見出し画像

朝にやってはいけないことTOP3

こんちは、かわこうです。

今日はメンタリストdaigoさんのyoutubeの動画をご紹介したいと思います。

僕は3年前にコロナが流行りだした頃、仕事が減って時間ができて、自分自身と向き合う時間ができました。

そんな時によく参考にしていたのが、メンタリストdaigoさんのお話です。

パレオダイエットの話とか、プチ断食、運動の大切さ、睡眠の重要性など、daigoさんからいろんなことを学びました。

今でも時々動画を見て勉強させてもらっています。

そんな中、昨日見た動画がこれ。

朝にやらない方が良いこと、というものを紹介してくれています。

ということで、これをかいつまんでご紹介したいと思います。

第3位 目覚まし時計

まずは、目覚まし時計で起きることです。

人間は、目覚める15分ぐらい前からコルチゾールというストレスホルモンを分泌して、目覚める準備をするそうです。

その準備をせずに、目覚まし時計で強制的に起こしてしまうと、睡眠慣性というものが働き、眠気が継続してしまうというものです。

なので、できれば朝日などで自然と目覚めるというのが良いらしいです。

カーテンを開けておいて、朝の日差しが差し込むようにして寝ると良いです。

ただ、日の出は季節によって違いますし、朝日が差し込まない方角の人もいると思いますので、そんな時にオススメなのが光目覚まし。

僕もこの光目覚まし時計を使っていますが、音なしで光だけを時間になったらつけることができるので、ゆっくりと目覚めるようにすることができます。

第2位 朝のニュース

これはやっている人多いと思うんですが、1日をより良く過ごすためには良くないそう。

人間は、朝取り入れた情報に近い情報をその後1日取り入れるようになってしまうそうです。

どういうことかと言うと、朝、パワハラとか暴力的なものといったニュースを見た場合、職場でも暴力的な言動というものを目にしやすくなってしまうそうです。

朝見たものに注意が向かいやすくなるんですね。

そうすると、とても生産性が落ちてしまいます。

僕も子どもの頃から朝はテレビのニュース番組がついていましたが、ここ3年ぐらいはニュースを見ることはなく、音楽をつけていることが多いですね。


第1位 朝のSNS

朝の4~6時は、SNS上でネガティブな発言が増えるそうです。
これは意外ですね。

朝からそういった情報を目にしてしまうと、やはりメンタルに良くなくて、生産性も落ちてしまいます。

なので、朝からSNSは見ないようにした方が良いようです。

僕はそもそもSNSに全くハマれないタイプなので、あまり関係がなくなってしまうところなんですが。。

もし、朝からスマホでSNSを見てしまうという方は、daigoさんがオススメしているもの、スマホを箱に入れて取り出せなくなるようなものがあるらしいので、試してみてはどうでしょう。



さて、いかがだったでしょうか。

朝の時間は1日の中でもとても大事な時間です。
そして、その日1日をとても大きく左右するものですね。

少しご自身の過ごし方を振り返るきっかけになれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!