展覧会 #10 吉田克朗展@埼玉県立近代美術館
この展覧会は「もの派」の中核作家である吉田克朗(1943~1999年)の制作の軌跡を辿る初の回顧展です。
私が今まで見てきた「もの派」の作家でぱっと思い浮かぶのは李禹煥と菅木志雄で吉田克朗の作品は(たぶん)見たことがなく、どんな作品が見られるのか興味が湧いて展覧会を訪れました。
今回の展覧会で吉田克朗の活動全体を通して見ると、「もの派」の作風に取り組んだのは初期の一時期だけだったということが分かります。
「もの派」の作品も興味深いですが、私は「もの派」を離れて平面で表現を模索していく時期の作品が制作方法も含めてとても面白いと感じました。
1980年代後半からは見る側としてもかなりエネルギーを使うとても重厚な作品になっています。
吉田克朗展 ―ものに、風景に、世界に触れる
会期:2024年7月13日(土)~9月23日(月・祝)
観覧料:一般 1,100円 大高生 880円 ※中学生以下無料
埼玉県立近代美術館
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
交通アクセス
JR京浜東北線 北浦和駅西口 徒歩3分(北浦和公園内)
第1章 ものと風景と 1969-1973
第2章 絵画への模索 ―うつすことから 1974-1981
一番興味を引かれたのはこの時期の作品です。
対象を「描きうつす(写す・移す・映す)」ことをやっているのですが、その手法がとても面白いです。
制作年順に手法の変遷を辿りながら見るのも楽しいです。
第3章 海へ/かげろう ―イメージの形成をめぐって 1982-1986
1982年以降は絵画の制作に移っていきます。
ここまでとは制作方法も雰囲気も違うので、正直頭の切り替えが追い付かなくなってきました。
第4章 触 ―世界に触れる 1986-1998
1980年代後半からは粉末状の黒鉛をつけた手指で直接描くという方法で制作に取り組みます。
第5章 春に ―エピローグ
最晩年の作品になると、明るい色彩が入って少し重苦しさが取れたような気がしました。
制作に関するノートや写真などの資料を通じて作品の背景を知り、様々な手法で絵画表現を模索し続けた作家の姿に触れることができた展覧会でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?