展覧会 #31 吉田博 今と昔の風景@MOA美術館
吉田 博(1876~1950年)の展覧会を観るため、初めてMOA美術館を訪れました。
吉田 博の版画を初めて見たのは2019年の東京現代美術館リニューアルオープン記念のコレクション展。
水辺の空気感が伝わってくるような独特の表現が印象的で、素敵だなと思いました。
その後、コロナ禍の2021年に開催された東京都美術館の展覧会を見逃してしまったことが残念で、今回の展示を知ってこれはぜひ観に行かねばと、熱海まで遠征することになりました。
熱海までは電車で約2時間半。熱海駅からバスに乗り、S字カーブの急こう配を登って、高台に建つ美術館に到着しました。
MOA美術館
静岡県熱海市桃山町26-2
交通アクセス(公共交通機関利用の場合)
JR熱海駅 バスターミナル8番乗り場より「MOA美術館行き」約7分
終点「MOA美術館」下車すぐ
エントランスから上に伸びる、間接照明で照らされた薄暗い通路をエスカレータを乗り継いで上がると円形のホールがあり、ドーム形の天井には目まぐるしく変化するカラフルな模様が映し出されています。
そこからさらにエスカレーターに乗り、外に出ると、ヘンリー・ムーアの野外彫刻が設置された展望エリアがあります。
そこから今度は階段を登って美術館本館へ。
階段からの見晴らしがすごく良くて、相模湾が一望できました。
階段を上ったところには、エミール・アントワーヌ・ブールデル(1861~1929年)のレリーフ彫刻がありました。
ようやく美術館の入口に到着。
メインロビーの隣に豊臣秀吉ゆかりの「黄金の茶室」がありましたが、外国人観光客の団体とバッティング。そもそも黄金きらきらには興味がないし、騒がしさと混雑が煩わしくて中に入るのはやめました。
ここから、目的の企画展へ。
吉田博 今と昔の風景
会期:2024年11月29日(金)~2025年1月21日(火)
「決死の」という言葉が表すように、海外へ行くのが大変な時代に、しかも美術館の展示即売会を成功させるなど、なかなかの行動力を持った人だったのですね。
海外の風景
帰国した大正14年(1925年)に発表した版画「米国シリーズ」と「欧米シリーズ」。
湖に映る山は逆さ富士を連想させ、水辺の草花は水墨画っぽい雰囲気があって、日本人の感性が滲み出ているのが面白い。
スフィンクスってこんな見た目?と思ってしまうくらい、可愛らしい姿。
同じ描画で昼と夜を表現できるのは版画ならでは。後のセクションでこの技法のことが出てきます。
SOMPO美術館のカナレット展で観たヴェネツィアの風景を思い出す一枚。
建物のラフな描き方が好き。運河の濃厚で深みのある表現が引き立っています。
昭和5年(1930年)11月から4か月間のインドと東南アジアへの写生旅行を経て制作されたシリーズ。
ここでも水辺の風景が多く登場しますが、私が目を引かれたのは各地の歴史的建造物の描画。
逆光で陰になっている部分の微妙な陰影の表現が美しいと感じました。
この作品はラクダが彫刻のようで動きを感じないことがどうしても気になってしまう。
風景の中に描かれる人物が大きくなればなるほど、その風景が静止している感じが強まってしまうのかなと思いました。
人物がいない風景では空気の柔らかい動きが感じられるのに対してギャップを感じる、ある意味新しい発見がありました。
水の風景
このシリーズをみて、日本の水の風景がやはり一番落ち着くなと、改めて思いました。
薄明るい光の中、水蒸気で少し靄がかかった朝の空気を感じる。
故郷を描いたこの作品は夕暮れ時、町の明かりが水に映る様子に風情を感じます。
別摺
朝靄に包まれて柔らかく広がる朝の光。
午後になると水平線がくっきりと表れ、奥にあった船が消えています。
一番好きなのは夕方の風景。
水平線に現れた篝火で雰囲気ががらりと変わる。
山岳の風景
富士山の風景を描いた作品はインパクトがあり、山岳に対する愛着が伝わってきます。
水の風景は静かな雰囲気が多いのですが、この海の描画には珍しく臨場感があって好きな作品。
多色摺
私は輪郭線の滲みや、鼠色に覆われて色の彩度が失われた感じが気になりました。
繊細と言えばそうかもしれませんが、このあたりは好みによるのかなと思いました。
所蔵品展示
企画展の途中に所蔵品の展示もありました。
さりげなく現れた国宝の壺。美しい藤の描画に見入ってしまいます。
⽵内栖鳳(1864~1942年)の紅梅は大胆さと繊細さを併せ持ち、
安⽥靫彦(1884~1978年)の白梅は伸びやかな生命力に溢れていました。
衣装の文様から台座の文様まで、とにかく装飾が細かい。
板⾕波⼭(1872~1963年)の鳳凰と唐草模様を描いた壺はとにかく豪華、の一言。
カフェと庭園
展示を観た後は、パティシエ鎧塚俊彦氏プロデュースのカフェでチーズケーキを頂きました。
カフェの窓から見える日本庭園の木々。
最後に日本庭園「茶の庭」を散策。
紅葉は終わりに近づき、木々の落葉が進んでいました。
尾形光琳の屋敷を復元した建物が面白い。
吉田 博の画業や技法を知ることができて、新しい発見もあり勉強になりました。陶器や木彫の素敵なコレクションが観られたことも嬉しい。
熱海まで遠かったけれど、充実した一日になりました。
最後までお読みいただきありがとうございます。