![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40416253/rectangle_large_type_2_92aec6fe7f8679c796fd3e1e66feb156.jpeg?width=1200)
クリエイションとは、異種の掛け算
個人芸の時代になる。
会社という組織が守ってくれて、特に業績出さなくても給与は支給される、ということはなくなる。
会社組織は液状化し、やがて気化し、個人と個人がつながって価値創造するエコシステム化するから。
「働く」のは、処理ではなく、創造することと同義になる。処理はロボットがやる。
これがインターネットの本質であり、ぼくは97年ごろから言い続けてきた。
「できること」でつながる。
会社組織では「できないことをできるようにしよう」が一般的だ。
「ネコタ君は、企画力が弱いから、そこ、磨いて」
「イルカ君は会議でもっと発言して」
個人と個人が価値創造する際、「お声がかかる」のは「できること」でかかる。
つまり、「できないこと」は無視すればいいのである。
学校教育では長く「クマ吉くんは国語苦手だから夏休みの間に集中的に勉強しようね」といった指導をしてきて、ぼくたちはそれに慣れっこ、だから会社でも社員教育は「できないことをできるようにする」ベクトルで設計されてきた。
できないことができるようになることはない。
ぼくは中学時代技術家庭が苦手で、できるようにはならなかった。
それより、できることで貢献する。
個人芸の時代では、日々、芸を磨く必要がある。
年末ということもあり、漫才やコントの総決算みたいな特番がある。
THE MANZAIとかIPPONグランプリとか。
「芸が大きくなってる」コンビの漫才は破壊的に面白い。
これに対し、「維持してるなあ」というコンビは面白くない。
「芸が小さくなったなあ」と思うコンビのほうが多い。
・・・エラそうでごめんね。視聴者としての正直な感想。
では、どうやったら芸が大きくなるのだろう。
思うに、クリエイティブの風を感じるかどうか。
塾生の企画した『猫と、こたつと、思い出みかん』
クリエイションとは、異種の掛け算だということがよくわかる。
猫 × こたつ × みかん × 思い出
という普通ならくっつかない要素を掛け合わせ、かつ、そこに物語を流してる。「日本初、ライトノベル風みかん」。
目を閉じれば、いつもそこには猫とこたつとみかんがあったー。
自然あふれる和歌山を舞台にした、甘酸っぱいストーリー。
この物語の主役は、あなたです。
保護猫カフェ「ネコリパブリック」(同じく、塾生の経営)も掛け合わせている。
クリエイティブ=異種の掛け算だから、本ばかり読んでいてはだめで、やはり圧倒的に体験量がモノを言う。
体験は、順風もあれば逆風もある。
ぼくの経験から言えば、逆風のほうが学びが大きい。
今年一年、コロナで答えのない毎日を過ごしてきた。逆風だよね。
だからみんな、「すごいクリエイティブの風に吹かれている」と思おうよ。
2021年、めちゃくちゃ楽しみだね!