![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71824441/rectangle_large_type_2_45db0250680accab0c33443da36880d6.png?width=1200)
笑おう
最近のコンビニではまごつくことが多い。レジ袋がなくなったので自前の袋を用意しているのだが、不器用、ちゃっちゃと買った商品を入れられない。また、支払いにPayPayを選ぶと「スマホを起こす」「PayPayアプリを立ち上げる」「『支払い』をタップする」という3ステップが必要となり、まごまごする。その点Suicaだとスマホを起こすことも不要で、楽ちん。
今朝も大きな水ボトル、かさばるティッシュ箱、中くらいのウェットティッシュ、小さな草もち、小さななめこ汁カップを買い、上記の順番で袋に入れようとするのだが、うまくできない。不器用。
ようやく済ませてレジ前を立ち去る視界後方部、次の客が迫ってた。ソーシャルディスタンスが推奨されているはずなのだが、たいていこういう時、詰められる。会社お勤めの人である。社内で競争しているから、いつも戦闘状態なんだろうか。顔がものすごく不機嫌。
それでふと思った。朝コンビニから戦闘状態というのは、会社に到着したらもっとスイッチ入り、高まってるんだろうなあ。基本テレワークだけど、会社に行くというのは、みんなで集まらないとできない仕事のためだろうか。わからないけど、でも、会社に行く理由が「仕事」というのは、昭和じゃないか?
笑ってるのかなみんな。会社で。
「笑うために、雑談するために会社においで」尊敬する経営者の言葉だ。昨春、コロナになって、テレワークをやってみたところ、生産性が抜群に上がった。極端に言うなら、会社なんて要らないほど。でも、会社という「みんなが集まる場」の大切さはある。それは「笑い合う」ってことだ。だから雑談するために、笑うために、会社へ遊びにおいで。
男性は40歳を超えると、そう思ってなくても不機嫌モードに見えてしまう。だから意識的に笑うようにしないといけない。
笑うために、会社へ行く。仕事はオンラインで済んじゃう。
会社の再定義は、これじゃないかな。
笑おうよ、もっと。みんな。
*Pinterestで見つけたこの写真、一体何がしたいんだろう?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46690442/picture_pc_51c3dc098a10d2c548ed8c72bfe98432.png?width=1200)