![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152352430/rectangle_large_type_2_1191f4698cbf7556c04d7ddfbcd64cee.jpeg?width=1200)
どんな時間にしたい?
映画『ルックバック』昨日観て、すぐ原作読んで、まだ衝撃が去らない。
主人公の二人・・・藤野と京本・・・は
二人だから、創造できた。
二人だから、苦労を楽しめた。
二人だから、山を超える喜びを分かち合えた。
二人
ふたり
Two of us
映画を観ながら、ビートルズのジョンとポールを思い出してた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724902262437-qDFxK6oM9C.jpg)
なんだかんだ言って、ぼくはビートルズ時代の曲が好きだ。
ソロ活動になってからも良い曲はある。あるが、でも、それらはビートルズの四人が作ったものじゃない。
四人のインタラクションで生まれた「次元超え」がない。
たとえばジョージの名曲『サムシング』。
曲自体、もちろん素晴らしい唯一無二のパワーを持っているが、でも、リンゴのドラム、ポールのベースがあって生まれた魅力だ。
ジョンは『ア・ハード・デイズ・ナイト』『ヘルプ!』あたりまではリーダーしてて、圧倒的な力を発揮していたが、その後はポールにリーダーが移った。ジョンはなんやかやと課外活動(映画出たり、インドに傾倒したり、ヨーコが出てきたり・・・)に忙しくなった。
気づいたら「あのボーヤだったポールがこんなに大きくなっちゃって」。
ジョンは嬉しかったと思う。
二人は互いを認め合っていて
”Here, There and Everywhere”を書いたポールがジョンに聴いてもらった。
ジョン「いいじゃん」と一言。
ふだんそういうことはめったに言わない。
「あれは嬉しかったなあ」とポールは最近のインタビューでしみじみ振り返ってた。
ビートルズの曲はすべて、そのように、メンバー四人の間でのインタラクションで「次元を超えた」んだと思う。
どうせなら「次元を超える」仕事をしたいよね?
どうするか。
天才を集める?
AIを活用する?
違う。
仕事って、凡才が非凡な成果を出すためにある。次元超え。
ヒントはマツダミヒロさん新作『聞くチカラ』(すばる舎)*にあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1724902221321-fi4YTsLH9U.jpg?width=1200)
ちなみにミヒロさんは、
ビッグ・ウェンズデー
のVIPです。
質問家として20年やってきたミヒロさん。
いい質問は、いい気づきを与える。
しかし
と、ミヒロさん。
質問とは、相手だけに向けられるものではありません。
自分自身に質問をすることで、目的を明確にしたり、感情をコントロールすることもできます。 (*p.124-125)
ということで、「自分への質問」を5つ紹介してくださっている。
その1つ目が
「この人との時間を、どんな時間にしたい?」
『ルックバック』はとにかく、藤野と京本が共にした時間のプレシャスさが描かれている。
秋、結婚40周年を迎える。
「ぼくは、妻と、どんな記念日の時間を過ごしたいんだろうか」
これはビジネスでも重要だ。
カフェをやっているとして、「お客様と、どんな時間を過ごしたいのか?」
イベントを企画する。
「集まってくれたゲストと、どんな時間を過ごしたい?」
ビッグ・ウェンズデー in 中央公会堂(10月30日)、あの広いひろい会場で、ぼくはみんなとどんな時間を過ごしたいのだろう?
参加募集しています。なにしろまだ残り1000席あります(笑)。
田中靖浩さん、仲山がくちょと三人のスケジュールが合って、中央公会堂大集会室が空いていて、10月30日の午後は、きっと奇跡だ。
「また来年もお願いします。来年になったら参加します」なんてのは、ない。おそらくこの企画は二度と実現しない。奇跡。
どんな時間にしたい?
は、人生において、とても大切な問いだと思います。