パンは固形のビールであり、ビールは液体のパン
「万博会場に建設するえんぴつ型パビリオン(えんぴつのように細く、タテにすっと背が伸びているイメージ)のイラストを描いてください」
Copilotにテキストで依頼した(Windows11ブラウザEdgeに標準搭載されていて、無料)。
複数枚、1秒。
お気に入りを2枚選んだ。これ。
2枚めはインパクトあるよねー。
実はこれ、10月にやる「むすび合宿」で使う。参加者グループに投げたら人気一番がこっちだった。
むすび合宿は架空の会社「株式会社阪本商事」の社員親睦イベントという「設定」でやってる。
阪本商事はえんぴつの製造販売。
DAY1が運動会(ほんとに体育館貸し切って)、夜 大宴会(今年は81年あたりの紅白歌合戦)、DAY2ぼくのレクチャー。むすび合宿は毎年テーマが同じで、「クリエイション」。
今年は「クリエイション」をベースに、「集客の科学」についてお話する予定。
阪本商事が万博に出展することになり、そのパビリオンの完成予想図はどうなるか・・・という仮定のお話。もちろん「万博準備室」という新部署立ち上げる。人事異動もある。
無料AIがテキストから1秒でどっさりイラストを描いてくれる時代のクリエイション、そして集客の科学はどうなるのだろう。むすび合宿ではこのあたりをみんなと考えたい。
さて;
セミがふっつり消えた。
あれほど騒いでいたのに。
「儚い命」と思ってしまうが、人間も同じ。
いつ、終わりが来るのか、誰にもわからない。
今朝も大阪地区では原因不明の停電があり、20万軒以上に影響が出ている。
明日が来るかは、わからない。
だからぼくは会いたい人には会いに行くようにしているし、主催イベントにお誘いしたりしてる。
半年先だったとしても。都合がつかない、という人とは、「もう会えないかもなあ」と寂しく思ったりする。
妻と買い物に出かけて、彼女が「欲しい」と言ったら即買いする。
「いま・ここ」しかないと思うから。
いや、別にぼくが「余命○○ヶ月」という話ではないよ(笑)
地震だの台風だの大雨だの停電だの、そういったものに対して、人間は無力だ。
だから、生きる姿勢として、「いま・ここ」にしてる。
いま読んでる本が面白い。
人が農耕を始め、余剰の農産物を得られるようになった。
食料庫に貯蔵する。
現代のように密室は作れないから、どうしても雨や染み込んだ水にさらされる。発酵する。結果、パンとビールが生まれた。
パンは固形のビールであり、ビールは液体のパン。
これが紀元前3000年以上前。
ビールが得られるのも神のおかげ。
よって食料庫は神殿になった。
神殿って、高床で、考えてみれば、食料庫に見えるのはこれが理由だ。
ビールは報酬としても重宝され、税としても徴収された。
写真は、一つのかめからストローでビールを飲み合う人の姿が見える。
ビールをシェアしながら、どんな話をしていたんだろう、と想像するのが楽しい。そしてここに描かれた人々はもはやこの世にいない。何しろ5000年前の人だから。
でも、彼らも確実に「いま・ここ」を楽しんでいた。