![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96149969/rectangle_large_type_2_0d5babea6b13fe843b3eb43e60a015e3.jpeg?width=1200)
韓国旧正月と様々な韓国伝統文化についての話を思い付くまま書きます
みなさん~こんにちは!Jちゃんです♥
韓国は今日から旧正月(ソルナル・설날)連休です!
なんか最近noteをサボってる気がして。。。
本日は韓国旧正月と韓国文化について思いつくまま書きます(笑)
思いついたまま書いた内容は主に
1.ソルナルの食べ物
2.ソルナルの祭儀文化
3,「ヤンバン」の家柄についての伝統文化の話
です!!
旧正月、ソルナルは略して「旧正」っていう場合も思います。
韓国語では「구정(グジョン)」って読みます
普段、旧正月には久しぶりに本家に行って、親戚みんなに会うのが伝統です。
韓国お雑煮であるトックク(떡국)を食べて
家族みんなで先祖に祭儀を行うのが伝統文化なんですが、
韓国祭儀料理って作り方が。。難しすぎて最近は祭儀を行ってない家も多いです。
祭儀料理は真心を入れて作るものなんですのでほん~~~~とうに作り方が複雑です。
その為、家族みんなで一緒に作るんですが、
最近は料理をかったり、行わない家が増えてる事情です。ㅜ^ㅜ
1.ソルナルの食べ物
日本でも食べれるチジミ!って
実は韓国では「ジョン(전)」って言います
日本の方々がご存じの「チジミ」は「ジョン」の一種で、
旧正月には「ドングランテン(동그랑땡)」というジョンを食べます!
![](https://assets.st-note.com/img/1674295496648-uw2t1jU8kA.jpg?width=1200)
これがドングランテです!
肉と小麦粉をを混ぜた後、卵を付けて揚げるように焼いたチジミです!
ドングランテン以外にも様々なジョンの種類があります!
多分伝統市場とか行ったら売ると思います
また、ソルナルの代表的な料理は
お雑煮みたいなトッククです!
![](https://assets.st-note.com/img/1674295551637-EZDYQ4nHTK.jpg?width=1200)
トッククは下の写真のようなお持ちで作るんです
![](https://assets.st-note.com/img/1674295654310-2aHK9HoTdS.jpg)
トッポッキの餅もこの餅
新年にトッククを食べることは
もちのように粘り強く長く生きろう!という意味です
ちなみにトッククには「1歳を食べる」という意味もありますので
インスタにトッククの写真と一緒に
「1歳たべたよ~」ってあげる人も多いです。
新年になると絶対1歳増えるのになんかトッククを食べないと精神的には1歳まだ増えてない気がしますww
旧正月にトックク食べて、あ~本当に新年になったな~って感じますね
もちろん1月1日にもトッククは食べますが
旧正月に食べるものが本物って感じです。
1月1月、新正月も連休なんですが、本番は旧正月って認識ですので
今朝、母も「やはり旧正の方が本番って感じよね~」って言いました
2.ソルナル祭儀文化
うちは祭儀を行わない家です!
実はおうちは朝鮮時代初期?中期?とにかくその辺から
「ヤンバン (양반)」という身分の家柄で、
毎年何回か、家のみんな、遠い親戚まで集まって、
祖先の墓地がある山に行って祭儀をおこないました。
(その山を韓国では「ソンサン(선산・先山)」って呼びます。
山全体が祖先の墓地です)
![](https://assets.st-note.com/img/1674296520400-VELOYrbtfW.jpg)
うちの山ではなくグーグルで拾った写真です
うちは祖先の本籍地がソウルではなく「チュンチョンド(忠清道)」ですので
山もそっちにあります。遠い。( ´∀` )
でもそれは大規模の祭儀だし、普段の家全体的には行いません
毎年行ってるうちがちょっと独特な方。
普段はソルナルや、チュソクに簡単(だと言っても料理は簡単じゃない)な祭儀を行います。
一番年上の兄妹の家(本家)で集まって行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1674296567322-lHqgi80AX3.jpg?width=1200)
伝統料理を載せます
これは現代式で、昔はより複雑で料理も数も多かったらしい。
うちは祖先の墓地がある山にも、本家にも祭儀を行いますが、
祖先の墓地がある山の祭儀は正月ではなく、他の時期に行うし、
本家。。は遠くて現在は行ってません。
遠くまで行かないのは私的にはいいですが
旧正の花!!!!!!お年玉!!!!!!!!!を
もらえる人が両親しかいないのがちょっと残念って感じです(涙)
祭儀をおこなう家が少なくなったと言っても
行る家の方が多い感じはしますね
祭儀は行ってなくても、親戚みんなで食事をしたりはしますけど
うちはなんもしないんです
現在は父の一番上の兄が家で簡単に行ってると思います。
昔の民族信仰なんですが、
祖先の霊を輔弼するって意味なんですので、
キリスト教の家はしないって言われました。
そして祭儀は祖先の霊を輔弼すると、家に福来る。って意味もあります。
私は民族信仰に興味がありますので祭儀を行う方がいいとは思いますが、
正直料理の手伝いもしなくてもいいし、家でゴロゴロできるし、
うちの家は本家行かない家だから、連休には普段家族旅行に行きます。
今年はコロナで2年間行けなかった海外旅行が行ける様になったから!
ベトナムの「ダナン」にいく予定です!月曜から!きゃ~~~
行ってまた日記書きます><♥
とにかく頭では祭儀行う方がいいとは思うけど
体はゴロゴロしたり、旅行行ったりするのが好きwって感じです。
3.「ヤンバン(양반)」の家柄についての少し伝統文化の話
上で、うちは「ヤンバン」の身分の家って言いましたが
ヤンバンは聞き始めての方々が多いと思います。
韓ドラ、特に歴史劇をみた方ならご存じかも!
![](https://assets.st-note.com/img/1674295831707-evdqrdBRxz.jpg?width=1200)
これがドラマの中のヤンバンです(笑)
ヤンバンとは朝鮮時代に身分ですが、いまだに族譜が残ってる家の現本を持ってる家もかなり多いです。
うちも本家に族譜の現本がありますね
朝鮮時代の身分制度は4つです
1.王族
2.ヤンバン(両班)(文人・武人)
3。平民・商人
4.下人
ヤンバンは、日本としたら「侍」みたいなものですね
違う所は、韓国ヤンバンも侍のように武人がありましたが
文人の方がもっと各が高い感じだったことです。文化の差ですね。
で、ヤンバンとしたら、武人も含まってますが、
普段は部屋で、白い服を着て本を読んでいるイメージです。
ちなみに、白い服は「欲望無し」の表現です。
白い服は実は平民の服ですが、このような意味で白い服を着たヤンバンも多かったです。
もちろん自分次第で切れるから色がある服を着たヤンバンも多い。
では、白い服を着てるヤンバンと平民はどう区別するの??
それは「ガッ(갓)」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1674295877836-F4DhVUPQcP.jpg)
子供用もある!
Netflixの「キングダム」をご覧になると
パク・ソジュンさんがかぶってる帽子!
![](https://assets.st-note.com/img/1674295927870-bzLqFQsOFh.jpg)
「キングダム」オススメです!ストーリーも楽しいし
映像美もあります
これはヤンバンの身分だけかぶれますので
普段これでわかったらしいです。
そしていい方や雰囲気じゃないかな?
私は現代の人間だからわかんないですw
韓国のヤンバンの独特な点は、
平民でも、試験に受けたらヤンバンになれることです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674296030682-GoQUmI36pB.jpg?width=1200)
カンニングできないよう!
たまたまカンニングする人もいたらしいですが
カンニングして、バレたら永遠に試験に受けませんでした
この試験は「クァゴ(과거)」試験なんですが、
10年に1回、王室から行った、人材選別試験です。
この試験がら受かると、王室の為働けます。
地域代表や、王室言及者など様々な職務に任命される、
公務員みたいなものですねw
10年に1回しかしませんし、
勉強の量も半端じゃないぐらいで、
試験難易度も高かったので、
素直で言うと、10年以上勉強のサポートをさせない平民の家柄では
試験に受けることがほぼ不可能でしたが、
制度的には平民も、試験に受かったら「ヤンバン」になれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674296146410-p9XlQ0dMWf.jpg)
このような服を着ました
この試験は文人と武人に分けていて、
武人も同じくこの試験に受からないと部隊のいいポジションになれないことです
韓国には今も「士官学校」があり、
その士官学校を卒業しないとみんな行く「軍隊」wで昇進ができません
また士官学校出身は一般兵じゃなくて、
将校なんですので始めてから小尉から始めます。
士官学校出身ではなければ昇進しても、一般兵士が限界ですね。
4年制大学では軍隊の将校を選別し、大学将校は一般兵以上になれますが、
やはり軍隊は士官学校出身じゃなければ「将軍」までは昇進ができない。
軍隊は韓国のなかで一番保守的な集団ですので、仕方ないと思います(笑)
また士官学校の偏差値もすごく高いです。
韓国で一番偏差値が高い大学、
ソウル(Seoul)大学・ヨンセ(Yonsei)大学・コリョ(Korea)大学を
SKYって呼ぶんですが、
士官学校もSKYぐらいの偏差値です
とにかく、クァゴ試験から受かった武人は
士官学校出身のようなものです。
朝鮮時代末、1800年代になると、
商業が繫盛し、金持ちの平民と、貧乏のヤンバンが出来ます。
しかし、ヤンバンは家柄に一人でもクァゴ試験に受かった人がいたら、
その家は永遠にヤンバンの身分になりますので、
身分はお金でも買えない栄光って言いましたが、
この時代にはお金持ちの平民が貧乏のヤンバンから身分を買う場合ができます。
韓国で苗字「イ(李)」多い理由がこれです
韓国王族の苗字が「イ(李)」でしたからです。
どうせ、お金使って買うなら一番いいものを買おう!みたいな感じでw
それで、苗字「イ」の人が増えたらしいです。( ´∀` )
もちろん違う理由も沢山ですが
この時期に「イ」苗字のヤンバン身分が増えました
現在には、朝鮮時代の身分にこだわる人って1人もいませんが、
現在に残ってる族譜のなかではこの時期、買った族譜も結構たくさん残ってるって聞いたことあります。
韓国戦争の時も
他の者は失ってもいいから「族譜」だけは守れ!という言葉があったぐらい、
昔、韓国で身分を証明する族譜って凄く大事でした。
しかし、戦争で族譜を失った人も多いです。
うちは運がついて族譜は守れて、現代になっても
族譜、地元の地や、朝鮮時代から祭儀を行った山などが残ってますので
未だに、2023年にも(笑)
族譜を守ったという結構この事実を誇ります
(私はそーゆーの知らんけどw)
だから未だに父から祖先の話を聞くんです。500年前の祖先www
500年前に家柄の地元、チュンチョンド(忠清道)代表が出たらしいです(笑)
ヤンバン(両班)だった家柄多いから現代は意味ないのに。。。
一応父の話からちゃんと聞いてますw
とにかく、私は昔から歴史が好きでしたので
日本歴史を勉強した時も
日本は武人が、韓国は文人がより認められた文化的な差を調べることや、
伝統から生まれた各国の情緒が不思議で、楽しいです
今日は軽く加工としたんですが
歴史好きなので色々長くなりましたね
私は楽しかったですけど。。。
多分たのしくない話題ですね。。。。。
歴史話好きな人は少ないから。。。。。ㅜ^ㅜ
周りにも珍しいとかおたくっぽいってよく言われます。。。。涙
![](https://assets.st-note.com/img/1674296316523-i36Gk1lOyJ.jpg)
江戸についた時の絵
日本町に朝鮮の服を着てる人々が歩いてるのが
不思議で印象的な絵だと思います
でも江戸時代と朝鮮時代を比べるのもすごく楽しいです。
その前の時代ももちろん!
文化の差からできた違う情緒も楽しいし
中国の影響からできた似ている文化、
中国の文化を各国が新たに解釈して違いが見えるもの等。。!!
もし、私が日本歴史に興味を持ったように
韓国歴史に興味を持てる方にお役になれば!と思います笑
私は月曜に旅行に行く前に「スラムダンク」をもう一回観に行こうと思いますw
連休は充実に楽しまないと!
長くて、思いつくまま書いた退屈な話をお読み下さってありがとうございました!
日本は正月連休じゃないけど!
皆様も、改めて!明けましておめでとうございます!
새해 복 많이 받으세요 セヘ ボク マニ バドォセヨ!!!
(新年の副、沢山もらってください!)♥♥♥♥