見出し画像

氣づきの国語辞典「二十四節氣」春分編

「春分(しゅんぶん)」

3月21日頃。

太陽黄経(こうけい)0度(春分点)

立春(2月4日頃)から始まる春の中間点にあたる。

黄経0度とは赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道である黄道が交差する点をいう。

太陽がちょうど黄経0度(春分点)に到達したときを春分という。

太陽が真東から昇り真西に沈むため、昼夜の長さが同じになる。

この日を境に夜より昼の長さが徐々に長くなっていく。

空に稲光が走り、雷鳴が轟く時期でもある。

春分、秋分に一番近い戊(いぬ)の日を社日(しゃにち)というが、

社とは産土神のことで、産土神を参拝し、春は五穀豊穣を秋は収穫に感謝する日となっている。

春の社日は種まき、秋の社日は収穫の時期と重なる。

「七十二候」では

第十候 3月20~24日頃

雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀が巣を作り始める頃。

昼の時間が長くなるこの時期は雀の繁殖期である。

朝早くから夕方まで枯れ草や毛をせっせと集めて巣を作る。

人里近くに棲む雀は昔から日本人に身近な存在で、俳句や昔話にも多く登場する。

第十一候 3月25~29日頃

桜始開(さくらはじめてひらく)

日に日に暖かくなる陽氣に誘われて桜が咲き始める頃

桜の「開花」は気象台の標本木の花が5~6輪咲き始めた状態のことをいい、「満開」は気象台の標本木のつぼみが8割以上開いた状態をいう。

第十二候 3月30~4月3日頃

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

立春後に初めて鳴る雷を「初雷(はつらい)」と呼ぶ。

夏の激しい雷とは違い、春の雷は一つ二つ鳴ると止むのが特徴。

春分の初候(第四十六候)「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」

と対になる候である。

次回は春の「清明(せいめい)」編!

#氣づきの国語辞典

#氣づきのがっこう

#ことだまのせんせい

#二十四節氣

#七十二侯

#清明

いいなと思ったら応援しよう!