諏訪考 竜宮と龍の女神(~乗鞍考)。
ここで一度、封印されたという女神の情報について整理しておきたいと思う。
瀬織津姫とは、古事記・日本書紀にはまったく記述されていない、封印された女神とも言われている存在である。
人間の罪や穢れを、水の流れによって洗い清めるという、水の神・川の神、そして滝の神・龍の女神でもある。
神道の重要な祝詞・大祓詞の中に出てくる、祓戸(はらえど)大神四柱の一柱とされていることから、たいへん重要な女神であるとされているものの、日本の正史である記紀神話の中にその名を見いだすことの出来ない、謎を秘めた女神である。
正史に記述のない瀬織津姫ではあるものの、偽書とされている古史古伝のなかには、瀬織津姫についての記述・口承が存在している。
以下、特に必要な部分だけを抜粋する。
竹内文書いわく、物部の祖神・饒速日命は、男性太陽神・天照(アマテル)神である。
秀真伝(ホツマツタヱ)いわく、太陽神アマテルの妃神とは、瀬織津姫であるという。
丹後にある籠神社の伝承いわく、饒速日命の妃神とは、宗像三女神の一柱・市杵島姫であるという。
神道の大祓詞の中の、瀬織津姫の役割を説明している箇所の中に「たぎつ」という文言の出てくることから、瀬織津姫は、宗像三女神の一柱・湍津(タギツ)姫と同一視されている。
宗像三女神については、古事記・日本書紀・先代旧事本紀などにおいて、混同されたり同一視されたりする記述も多く、もとは一柱の存在を三つに分けた可能性も指摘されている。
ゆえに、饒速日命の妃神は、瀬織津姫に繋がってくる。
「同一視」という言葉のマジックはあるものの、このあたりを考え出すと、そうでなければならないような、袋小路に追い詰められるような気がして、どうにも仕方がないのである。
「同一視」とは、もともと同一であるということ以外にも、後世の信仰者が同じものとして扱ったという意味を大量に含んでいるので、はなはだあいまいな言葉ではある。
そうかと言って、長い歳月に渡って神仏習合の信仰が行われていたこの国では、同一視という言葉の解明は、ある意味、自爆のスイッチであろうかという思いもしている。
言葉のひとつひとつを定義しなおしたとしても、数千年間にも及ぶ信仰の多様な経緯を一緒くたにして語る曖昧さは、なかなか払拭することは出来ないだろう。
このあたり、どこまでを「同一」のものと見なすかは、受け取る側のセンスと、のめり込み具合に影響されている。
さて、記紀編纂時の権力者、持統天皇と藤原不比等によって、古事記・日本書紀の歴史は歪曲されたのではないかという根強い説があって、わたしもその説の方に軸足がある。
アマテラス以前の男性太陽神アマテルとしての神格を剥奪されてしまった、物部の祖神・饒速日命。
女性太陽神アマテラスの存在を創り上げ、饒速日命の存在を矮小化することには成功したものの、彼の背後には、その妃となる女神の存在があった。
太陽神が女性でなければならないとすれば、アマテルには妃神が存在してはならない。
持統天皇には、瀬織津姫を祀る神社に対して、祭神を変えるように勅令を出したという奇妙な逸話も伝わっている。
天竜川は、竜の名を冠する川であるが、諏訪湖から塩尻峠を越えて松本平に抜ければ、そこにもまた、龍の女神の伝承が色濃く残る。
瀬織津姫は、龍の女神としての神格から、竜宮の乙姫としての性格もまた、合わせ持っているだろうか。
瀬織津姫は、乙姫にも繋がっている。
思考に飛躍のある内容であると感じたら、例によって、少しお伽話のように読んで楽しんでいただければと思う。
安曇野(松本平)を流れる梓川を辿っていけば、やがて穂高見命の降り立ったとされる穂高連峰・上高地へと至るけれども、梓川のダム湖である梓湖を、上高地とは反対方向、南の方へ向かって進めば、そこは稜線もなだらかで雄大な乗鞍岳の麓である。
この乗鞍岳の峰を臨むあたりに、乗鞍龍神伝説が今に伝えられている。
乗鞍の龍神とは、頭を乗鞍岳、胴を安曇平、そして尾を諏訪湖の方へと伸ばしているという、たいへん巨大な龍である。
なぜ、その尾の部分が梓川の流れていく松本平(安曇平)の方へ向かっていないのか、なぜ、山を越えてまでして諏訪湖の方へ伸びていくのか、少し気になるところではある。
子供のころ、刑事コロンボが好きだったせいか、こういう些細な違和感がどうしても気になって仕方がない。
普通に考えれば、梓川の流れに従って松本平(安曇平)側へと尾を伸ばしていると伝えた方が、伝承としては自然なはずだ。
すでに安曇野(松本平)と諏訪平とで、安曇族と宗像族の棲み分けが出来ていたということなのかもしれないが、いずれにしても、乗鞍龍神はその尾を諏訪湖の方へ伸ばしている。
その乗鞍龍神ではないかと言われているのが、梓水大神の存在である。
乗鞍岳を見上げる山麓に梓水神社があり、現在では建御名方神を祭神としているようだが、訪れてみると、境内には水の龍神の支配領域の気配が漂う。
境内には、石のあいだを清らかに流れる小川があり、罪や穢れを洗い流してくれるかの雰囲気である。
古来には雨乞いの祭りが行われていたとも言い、梓水神社が、梓水大神を祀っていたとしても少しも不自然さはない。
松本市街が見晴らせるあたりまで下ってくると、そこに梓水大神を主たる祭神とする、大宮熱田神社が存在している。
さほど有名な神社とは思っていなかったものの、境内は広く、梓水大神が女神であるかどうかはわからないものの、女神を祀る神社特有の、よい香りを感じるような神社である。
千木が外削ぎの男千木となっているのは、祭神として熱田大神を勧請したからであろうかと、都合の良い思案をめぐらせてみる。
ここでは、主たる祭神・梓水大神と並ぶ形で、天照大神もまた祀られているから奥が深い。どのようないきさつで祭神が決まっていったのか、その歴史背景も興味深く感じられる。
このふたつの神社、梓水神社と大宮熱田神社の間ほどに、島々(しましま)神社という社がある。道路に面しているはずなのだが、道路の上に張り出した磐座の上の方にある神社なので、探す気になって行くのでなければ、なかなか見つけられないような神社である。
ここでも、表向きには建御名方神が祀られているものの、島々地区の龍神にまつわる伝説がしっかりと残されている。
梓川には、竜宮淵というところがあって、そこに龍神が棲みついていたのだが、その龍神を島々神社は祀っているのだという。
竜宮淵の龍神からお皿を借りて、それを返さないと龍神が怒るのだという、少しほのぼのとした伝承が伝えられているが、龍神があたりまえのように女性の役回りであるというところが、また面白い。
乗鞍岳の周辺では、竜宮とは、海ではなくて川にある。
海の信仰を持ち込んで遡上してきた、海人族たちの苦肉の策であろうか。
乗鞍岳の周辺では、竜宮は、海底ではなくて滝壺にある。
天から降り注ぐ水の龍とは、瀧そのものであると思われたことであろう。
龍とは瀧に通じ、龍宮とは瀧宮である。
上田市にある瀧宮神社は、まごうことなく竜宮であったと、乗鞍岳山麓を回ったあとでなら感じられる。
梓水大神は、竜宮の乙姫にも通じている女神なのかと思われる。
内陸に吹き溜まっていく罪と穢れを、瀧壺の渦の中へと沈めおき、やがては遠い海へと流し去ってくれる、川の乙姫の姿が見えてくる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?