小学校教師じゃっく

小学校教師。先生方が働きやすく、働きがいのある学校を目指し、教務主任として奮闘中。民間…

小学校教師じゃっく

小学校教師。先生方が働きやすく、働きがいのある学校を目指し、教務主任として奮闘中。民間企業での経験あり。過労による療養休暇経験あり。【学習中】カウンセリング、教育相談、コーチング 【資格】公認心理師、中学校(社会)教員免許、小学校教員免許

最近の記事

校務分掌③ 情報主任

前回、音楽主任について書きました。 今回は、情報主任について。 ICTを含む情報教育を司る主任です。 児童に1人一台端末が支給されるようになって、より重要性を増しています。 児童の端末で何ができるのか、教師のPCでどんな風に授業で使えるか。 他の先生方と一緒に、研修や情報交換を通して探っていきます。 さらには、端末の使い方に加えて、情報モラルや情報リテラシーにも精通する必要があります。 これらのことは情報主任に限ったことではなく、これからの教師には必須のことだと

    • 校務分掌② 音楽主任

      前回、校務分掌の1つ体育主任について書きました。 今回は、音楽主任について。 合唱祭など、音楽の行事を中心になって進める役割です。 学校ごとに参加する合唱コンクールがある場合は、指揮者としてまとめる役割もあります。 指揮に関しては、音楽を専門としている教員であればいいですが、小学校ではそうもいかないので練習が必要ですね。

      • 校務分掌① 体育主任

        校務分掌とは、学校での業務の役割分担です。 クラスで言えば「◯◯当番」です。 まずは、体育主任について。 体育主任は、教職員数名からなる体育部の主任で、体育に関する行事等の計画・運営を行います。 1番大きいものは、何と言っても運動会です。 今でこそ、働き方改革で業務の見直しが進み、運動会も縮小傾向ですが、以前は学校の一大イベントでした。 運動会終了後には、打ち上げと称する飲み会があり、体育主任が他の教職員やPTAの方にお礼のスピーチを述べることもありました。 そ

        • 若手教員④ 3年目

          前回、2年目の若手教員について書きました。 今回は、3年目の若手教員について。 3年目となると、学校の中核である6年生や1年生の担任を任されることも多いです。 校務分掌では、特別活動主任(児童会活動や委員会活動などの中心となる教師)や、研究主任を任される人も出てきます。 若い先生の方が、新しいやり方や技術を柔軟に吸収しようとするので、学校が活性化します。 先輩やベテラン教員に相談して、どんどんチャレンジしてほしいなぁと思います。

        校務分掌③ 情報主任

          若手教員③ 2年目

          前回、初任者(講師経験あり)について書きました。 今回は、2年目の若手教員について。 2年目の教員も、十分にサポートする必要があります。 1年目を乗り越えたとは言え、1年目は指導教官のサポートがあったり、校務分掌(学校内での役割。◯◯主任など)がほとんどなかったりという状態です。 2年目からは、一人前として期待されるだけでなく、校務分掌が割り振られます。 小学校だと、体育主任や音楽主任、情報主任といった校務分掌が割り当てられることもあります。 また、最近では初任者

          若手教員③ 2年目

          若手教員② 初任者(講師経験あり)

          前回、初任者(大卒)について書きました。 今回は、初任者(講師経験あり)について。 初任者というのは、教員採用試験に受かり、採用されて1年目の教員を指します。 大学を卒業したての初任者もいれば、講師での勤務を経て、採用試験に合格した初任者もいるわけです。 (ちなみに、教諭と講師の違いについてはこちら) 新卒で合格した方が優秀かなと思われがちですが、そんなことはありません。 やはり、現場で1年以上経験しているというのは大きいです。 楽しいことだけでなく、大変な生徒

          若手教員② 初任者(講師経験あり)

          若手教員① 初任者(新卒)

          教員志望者が減少している中、教員を目指してくれる大学生がいることに感謝です。 そんな、大学卒業したての初任者(大卒)の話。 教員として初めてというのはもちろん、そもそも社会人経験自体が初めてです。 それが4月の始業式から、いきなり1人で担任として子供達の前に立つ。 こんな職業は、あまりないのではないでしょうか。 企業であれば、新卒社員はまず研修があり、次に先輩社員に付き添って仕事を覚え、少しずつ1人で仕事を担当する、という流れだと思います。 教員の場合は、いきなり

          若手教員① 初任者(新卒)

          運営委員会③ 若手教員の情報共有

          前回、気になる児童の情報共有について書きました。 今回は、若手教員の情報共有について。 運営委員会の参加メンバーは、主任クラスの中堅やベテラン教員が中心です。 そこで、1年目から3年目くらいまでの若手教員に関して情報共有をすることもあります。 メンタル面の様子、学級経営や教科指導の様子、本人が悩んでいること、主任自身が若手教員の指導に関して悩んでいること。 とにかく、色々な情報を集め、みんなで若手教員を支え、育てているのです。 若手教員の割合が大きくなっている今、

          運営委員会③ 若手教員の情報共有

          運営委員会② 気になる児童の情報共有

          前回、運営委員会での行事等の確認について書きました。 今回は、気になる児童の情報共有について。 学年会では、学年の児童について、細かいことでも情報共有をします。 例えば、「AさんとBさんは、最近ケンカをして距離を置いている」「Cさんは、算数の授業ではドリルを頑張っている」など。 一方、運営委員会では、学年を超えて、把握しておいてほしい児童について情報共有をします。 例えば、「色んな児童に暴力を振るってしまうDさん」「不登校傾向のEさんが登校してきた時の声かけ」「放課

          運営委員会② 気になる児童の情報共有

          運営委員会① 行事等の確認

          前回、運営委員会の内容伝達について書きました。 今回は、その運営委員会について。 前回も書きましたが、参加者は学校運営における主要メンバーです。 校長、教頭、教務主任、学年主任、生徒指導主事、保健主事等です。 翌月の行事や学校生活に関して協議や確認を行います。 例えば、「運動会での学年競技の内容」「夏休みに出す宿題の内容や量はどうするか」など、学年間での調整が必要なことについて共通認識を図ります。 その場で結論が出ない内容については、一度学年職員で話し合ってから、

          運営委員会① 行事等の確認

          学年会③ 運営委員会の内容伝達

          前回、気になる児童について書きました。 今回は、運営委員会の内容伝達について。 月に一度、運営委員会というのがあります。 参加者は、校長、教頭、教務主任、学年主任、生徒指導主事、保健主事等。 次の月の、学校運営(行事等)について話し合う場です、 その場で出た内容や、学年で話し合うべき内容を学年会で伝達します。 例えば、学校行事において学年職員で役割があればその割り振り。 始業式や終業式で、学年代表で児童のあいさつをすることになれば、誰を代表にするかなどについて話

          学年会③ 運営委員会の内容伝達

          学年会② 気になる児童

          前回、学年会における週案について書きました。 今回は、気になる児童について。 子供達への指導の際、かなり重要になるのは、学年職員間での情報共有です。 「他の先生の前ではどのような様子なのか」「担任以外の先生から見た気になる行動」など、様々な情報を集めていくと、児童理解が深まります。 例えば、授業中によくボーッとしている児童がいたとします。 それだけで判断すると、怠けているだけのように見えます。 しかし、他の先生が「その子は、実は家で夜遅くまで家事をしている」という

          学年会② 気になる児童

          学年会① 週案の確認

          前回、学年会について書きました。 今回は、その学年会について詳しく。 学年会では来週の週案を確認します。 (週案についてはこちら) 学校行事や学年行事の確認、学年全体で実施する「総合的な学習の時間」の内容を確認します。 まあ、授業の進度がクラスによって大きく差が出ないよう、調整をすることもあります。 新規採用の教員がいる学年は、より丁寧に確認をしていきます。

          学年会① 週案の確認

          教師の放課後⑧ 学年会

          前回、教室の整理整頓について書きました。 今回は、学年会について。 学年会とは、同じ学年の教師による打合せです。 学年主任が中心となり、週案(次の週の予定)、学習進度、気になる児童などについて情報の共有を図ります。 学年会については、次回以降、少し詳しく書きます。

          教師の放課後⑧ 学年会

          教師の放課後⑦ 教室の整理整頓

          前回、雑談について書きました。 今回は、教室の整理整頓について。 子供達が帰った教室を、1人残ってきれいにする先生がいます。 机や椅子を揃えたり、ホウキとチリトリでゴミを集めたり。 経験上、言えることは、ゴミがかなり落ちたままのクラスは荒れています。 1日の始まりを、きれいな教室で迎えるのです。 最終的には、子供達自身が教室をきれいにして下校できるといいですね。

          教師の放課後⑦ 教室の整理整頓

          教師の放課後⑥ 雑談

          前回、テストの丸つけについて書きました。 今回は、雑談について。 「今日、Aくんが計算がんばってましたよ」 「Bさん、朝、沈んだ顔してましたね。家庭で何かあったのかな?」 職員室で交わされる何気ない雑談が、結構大事です。 担任の知らないところでの様子を知ることができ、児童理解が深まることもあります。 多忙な中ですが、このような雑談を大事にしたいものです。

          教師の放課後⑥ 雑談