韓国 昆虫採集記/旅行記 ② 🇰🇷
適当すぎる記事"昆虫採集/旅行記①"の続きになります。
↓↓↓
11/18(金)
早朝、案内して頂く韓国の方(以降O氏)と集まり出発。ソウル特別市を発ちます。
特別市内はどこも通勤ラッシュで渋滞が酷く、高速道路に乗った後も首都高のようなノロノロ感…
まぁでも車内では好きなクワガタ、飼育している種類、採集した虫…等 虫の話で盛り上がったのでOK。
O氏は飼育だけではなく採集にも熱中しているらしく、カブリモドキやオオクワガタ、さらに激レアカミキリモドキまで採集したことがあるそうです。
1時間半ほど走り都市部を抜けた辺りで朝ご飯。
皆メニューの中で1番馴染みのある"ちゃんぽん"を頂きました。
スープの色からも伝わる辛さ。
辛い。辛すぎる。
悶絶を伴う汗が止まらない系の辛さでした。
韓国では箸などが隠されていること(笑)が多く、テーブルの引き出しにありました。
やっとの事で食べ切り(1番食べるのが遅かった)、再度出発。
ポイント手前でコンビニへ買い出し。
絶対的安心感のあるセブンイレブン。
そして今回の材割りポイントへ。
ポイントの風景からだと山梨県の有名産地とほぼ変わらない印象。
クヌギorコナラの木もあり表面に良さげな洞を持つ木が多い。
クワガタにとって良い隠れ場になりそう。
このポイントではコクワ、アカアシ、オオクワ、ルリクワガタ(稀)、ファソルトヒラタ(極稀)が採れるとの事。
1番採りたいのはオオクワガタの成虫。
韓国まで来て1日だけで採れるものなのか。
さて、出発。
しばらく登ります。
道中にO氏がオオクワガタが良く入る樹種を教えてくれました。
韓国ではソーナムと呼ばれる木に幼虫が居るらしい。
一応クヌギやコナラでも採れるらしいが安定はソーナム。
後にソーナムは「アカシデ」という事が判明。
最初、こんな細い木にオオクワが?
なんて考えてましたが、行く先々の倒木を割っていると何となく意味がわかりました。
どれも良い朽ち方で中は白枯れ状態。
斜面によってアカシデが多い場所も見られ期待が高まる。
3人で山に入りましたが途中で散らばり個人戦形式へ。
麓の方は細い木が多く私は尾根を1つ登りました。
すると尾根と尾根に挟まれた谷に倒木を発見。
斜面にはクヌギ(コナラかも)の立枯れがあり、その上部が朽ちた感じ。
倒木の上部は手の付けようが無いほど固く、割れる箇所は朽ちて折れた部分だけでした。
私は家からブロハン(土牛)を持ってきていた為それを使用。2~3発叩くと…
え。デカない?
パッと見、オオクワガタの3令幼虫にしか見えませんでしたがコクワやアカアシの可能性もあります。大声でO氏と友人を呼びました。
「メイビー ホペイー」
駆けつけて頂き審査。
さて、判定は。
"ハンドレットパーセント"
とO氏から一言。
ヨシ!
普通に嬉しかったですね。
正直山梨の採集と変わらない…のでは?。
腹部の組織液を既に不凍液に変えている個体も多く違和感がありました。
不凍液と言えばコクワガタ笑
食痕も粗くキツキツな状態かと予想していましたが、案外キメ細かく緩い詰まり方をしていました。
折れた元の木↓↓↓
最初に出した倒木から約10頭のオオクワガタ(幼虫)を確保。
その後、アカシデも割っていくと…
今度は友人が…
極太食痕を当てていました。
が、既に古いのか幼虫すら留守でした。。
期待させといてそれは無いなー。
その後、コクワガタやアカアシクワガタの幼虫がポツポツ…
やはり良さげな木が多い。
アカシデも絶好調。
追加出ないな…なんて思いながらダメ材を割っていると2匹だけオオクワの幼虫が出てきました。
写真は生憎無く倒木の写真のみ…
これも谷に向かって倒れてる材でした。
最初のオオクワ材以降、O氏とはぐれていた為連絡を取り合流。
すると既にオオクワガタの♀成虫を2匹採っている!流石。
聞くとアカシデの倒木から2メス採れたそうです。
私も採りたいなと割っていると…
お、蛹室が!
いや、違うんだよなぁ…
コクワガタ♂でした。
韓国産のコクワガタにしては比較的大きい40mmup。
日本産に換算するとおよそ45mmupくらい?
ドルクス系は日本産と比べてどれも5mmほどアベレージが下がるらしい。
さらに、そのコクワガタが出た反対側の谷では…
友人がアカシデ材からオオクワガタの3令幼虫や成虫♀を採ってました。
(1日で皆採れるの凄いのでは…)
(O氏曰く1日で数採れるのはやはりレアケース。)
こんな感じで日も落ちてきたのでタイムアップ。
冬は日が暮れるのが早いなー。
下山し結果発表。
隣国での採集も新鮮でした。
採集者の圧や開発も無くまさに桃源郷。
再びソウルへ。
O氏自宅に戻ると…
夜ご飯を頂くことに!
案内されたのはお洒落なテラス。
サムギョプサルを頂きました!
うまい。うまいぞ。
その後も標本を見せて頂いたり。。。
至れり尽くせりな1日でした笑
3日目に続く。↓↓↓