マガジンのカバー画像

桜井淳現代論集 5 原発耐震安全論

104
原発の耐震の考え方や耐震解析法や耐震補強についての学術的記事や論文。1
世の中に原発の耐震にかかわる学術的信頼性のある記事や論文がないのでそのための対策。
¥300
運営しているクリエイター

記事一覧

Trovatoreさんの質問「桜井先生によると石橋克彦というひとは反原発活動家だそうですが、wikipediaを見ると「原子力安全委員会耐震指針検討分科会委員に就任し『耐震設計審査指針』の改訂案が了承される直前になって、内容を不服として委員を辞任した」とあります。どのような経緯でこの委員会の委員になれたのでしょうか」への回答

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

研究ノート 原発耐震設計の考え方と設計法と課題-静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会委員の浜岡原発3 & 4に対する視点-

はじめに 世の中には、耐震設計にかかわる学術書(大学院修士課程教科書)として濱田・曽田・久野『原子力耐震工学』、鹿島出版(2014)が存在しており、分かりやすい記載内容です。 私は、静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会委員として、主に、中部電力の浜岡原発3 & 4の耐震安全解析にかかわる重要事項を吟味し、クリエータサイトnote本欄バックナンバー記事・写真にまとめていますので、ご参照ください(https://note.com/kiyoshi_sakurai/all)。

¥300

研究ノート 原発寿命延長の日本特有の課題-機器・配管の経年変化と地震の影響の不確実性-

はじめに 耐震について、参考になる文献は、濱田・曽田・久野『原子力耐震工学』、(鹿島出版、2014)。 クリエータサイトnoteの私のバックナンバー記事・写真参照(https://note.com/kiyoshi_sakurai/all)。

¥300

世の中の耐震解析と耐震対策を知らない素人は、東海第二原発の基準地震動が、1009 gal.だから、原子炉建屋内の機器・配管類が、すべて、1009 gal.で設計されていると信じ込んでいるのであり、実際は、それほど単純なことではなく、具体的に記せば、・・・

世の中の耐震解析と耐震対策を知らない素人は、東海第二原発の基準地震動が、1009 gal.だから、原子炉建屋内の機器・配管類が、すべて、1009 gal.で設計されていると信じ込んでいるのであり、実際は、それほど単純なことではなく、基準地震動と言うのは、地下の解放基盤面での地震動のことであり、原発ごとに定義の深さが異なり、東海第二原発の場合、 ・解放基盤面は、日本の原発の中では、最も深い地下370 m、 ・解放基盤面の上の地層を取り払った状態で、解放基盤面上の地震動が、基準地

特定の住宅メーカーが、阪神大震災や日本で観測された最大地震加速度に対応するため、建設地域に関係なく、全国一律に、3000 gal.とか5000 gal.の耐震設計にしましたが、そのような住宅を建設することが、建築学からして、的確な設計なのか、むしろ、地震の発生しない地域でも、居住者の安心のため、高い地震加速度で設計しただけであり、単なる新興宗教的考え方

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

高層ビルや住宅の耐震設計において、壊れてはならない部分は、骨格の重要な構造材であり、壊れても支障がないのは、内外装などであり、安全上支障がなく、作り直しが容易で、しかも、高価でない部分

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

私は、偶然、YouTubeで、宇田敏也さん(ジャーナリスト、社会運動家、反原発主義者)の講演「政府が原発を推進するのは何故」(2023.8.26、倉敷労働会館)を観ましたが、学術的根拠のない支離滅裂な断定的扇動的な話で、聞くに堪えない内容であり、私は、全面否定しますが、そのうちのふたつ(軽水炉安全と耐震の考え方)だけ、コメントすると、・・・、宇田さんの視点は、社会運動家の視点であり、事実関係は、大部分、間違っています

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

すでに、日付が変わり、本日になっていましたが、NHK「新プロジェクトX」(再放送)で、スカイツリーの設計・施工に携わった関係者の知られざるエピソードを中心とした番組を観ましたが、3.11地震の時、東京では、震度五強で、建設途中の高さ400 mの先端で作業をしていた関係者の証言では、「横方向に5 m揺れた」と、震度五強での揺れにしては大きすぎ(まだ、耐震対策の「心柱」を取りつけていない)、疑問点は、中心から±5 mなのか、揺れ幅が5 mなのか分からない表現  

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

個人的なことでまことに恐縮ですが、私のライフワーク的まとめについてのささやかな報告事項-小さな砂山くらいの出来事-

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

AIに、「多度津工学試験所における耐震試験の条件と具体的な試験内容について教えてください」と質問 2007.7.16に発生した新潟県中越沖地震に被災した東京電力の柏崎刈羽原発1-7号機の経験の特筆すべきことは、多度津工学試験所の耐震試験の多くが縮小試験(もちろん実規模試験もあり)であるのに対し、結果として、世界初の実炉でのフルスケール試験で、原子炉建屋内の機器・配管類は、予想どおり、変形どころか、塑性変形(設計許容値は弾性変形の応力ひずみの三倍に対応する応力対応)すら発生していませんでした

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

樋口英明さん(当時、福井地裁裁判長、京大法学部卒)は、2014年、福井地裁で、大飯原発運転差し止め訴訟の判決において、原告(住民)勝訴の判決を下し、その根拠として、「原発の耐震設計は、一般住宅よりも低い地震加速度で設計されており、安全ではない」と言う主旨の主張であり、世の中の裁判長の知識と社会認識が、その程度かと深く失望するような判決

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Trovatoreさんの質問「志賀原発1号機の基準地震動600ガルは解放基盤表面での地震動だそうですが、解放基盤表面から地下2階の床面までの地震動の伝達を計算し、それを地下2階床面に入力して建屋全体の揺れを計算したうえで耐震性を評価するという手順なのか。北陸電力広報担当者の発言の意図はそのようなものか、それとも建屋全体が600ガル以下で揺れているという意図だったのか」への回答 世の中の素人は、専門が耐震解析でない研究者・エンジニアでも、地震加速度の三次元的空間分布や実際の耐震解析・耐震補強の知識は、ない

質問 2024年3月17日 19:53 Trovatoreさんからの質問 志賀原発1号機の基準地震動600ガルは解放基盤表面という地下の仮想的な表面での地震動だそうですが、解放基盤表面から地下2階の床面までの地震動の伝達を計算し、それを地下2階床面に入力して建屋全体の揺れを計算したうえで耐震性を評価するという手順なのでしょうか。北陸電力広報担当者の発言の意図はそのようなものだったのでしょうか。それとも建屋全体が600ガル以下で揺れているという意図だったのでしょうか。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

福井地裁は、「美浜3及び高浜1-4運転差し止め訴訟」に、原告敗訴の判決、論点は、①設計寿命40年以上の高経年炉の安全性、②活断層評価の妥当性、③高経年炉の耐震安全性、世界の経験や常識的な判断基準が、世界で例がないほど地震の影響のある日本の原発に対し、そのまま当てはまるか否かが問われる訴訟、不確実性要因(活断層評価の不確実性、地震学の不確実性、耐震補強の不確実性など)をどのように解釈するかが、判決を左右、原告と司法とも、耐震解析と耐震補強と耐震評価法と工学的安全余裕度に対する正しい知識がなく、迷走状態

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます