![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53357568/rectangle_large_type_2_e6ff7674b73b3cfdbf0ca544acf66ab0.jpeg?width=1200)
【あたま炭酸ケア】5500/30分
⭐肩こり・首こり・頭痛などにオススメ⭐
意外に多い➡マッサージ苦手。
ソフトにあたまからほぐします。
「肩こりをマッサージで解消する」でも私はマッサージが苦手という方は意外と多いです。また、読書愛好家の間で”首が凝る”という訴えがございました。昨今スマホの普及で肩こり以上に首こり症状が増えております。頭痛に関しましても気圧の変化による頭痛に限らず、子供の泣き声なんかも頭痛の引き金になります。
1:どんな感じの施術ですか?《施術内容紹介》
1⃣ まず軽く動きのチェック
お話聞きながら生活背景を伺います。
ストレスになりそうなことを洗い出し
もう一度動きをチェック。
すると動きに変化が➡先ほどよりも悪くなることを
実感していただきます。
これはストレスをイメージさせると
身体が硬直するという簡単なテストです。
イメージって怖いですね。
2⃣ ベットで上向き《あたまほぐし》
あたまに炭酸を吹きかけ、ソフトにほぐしていきます。
呼吸に合わせてあたまを誘導するように・・・
おでこの動きやこめかみの動きを繊細に捉え
耳の周りや後頭部をほぐします。
(この辺はしっかりめに🙌)
首や肩の緊張感を確認しながら
もう一度あたまへソフトタッチ
ここは超ソフト。
触れているかどうか微妙すぎて
サボってると言われることもあります
とても重要なセッションです💦
3⃣ 寝返り横向き《肋骨ほぐし》
この時点でほとんど完了。
呼吸が楽に出来るよう肋骨をほわほわ動かします。
首や肩も確認程度にほぐします。
二の腕や前腕も炭酸吹きかけて
腕からの血流量も上げていきます。
腕の上がりを確認して完了です。
・振り返る動作
・上半身を横に倒す動作
これがスムーズに出来ると
首の動きはとてもスムーズになります。
(呼吸も楽に◎ ゆっくり息を吐けるようになりますよ)
2:受けた後どうなるの?《患者様のお声》
(30代2児のママ 正社員)
家事・お仕事に追われるママさん
帰宅後は保育園に預けた
5歳長男3歳次男を
自転車に乗せて
ダッシュで帰宅。
➡風呂、夕飯、寝かしつけ。
これを繰り返す達人😊
コロナも重なりもうパニック寸前。
幸い勤務扱いテレワークに恵まれ💦
隙をみつけて来院。
「あたまって意味わからなかったです、これだけで良いの?マッサージ受けている感じはないし😊首も肩も大丈夫痛くなかった。いつもマッサージされるときは我慢してました。なんか不思議に気持ちよかったです初めてかもしれない」
3:肩こりの原因は姿勢じゃない《泣き声が原因⁉》
そうです。原因は姿勢だけではないんです。ペースを乱されたり思い通りにならない日常にこそに原因は潜んでいます。気圧の変化で不調になる経験はございますか?音や振動に敏感に反応される方は
まとめ:炭酸で肩こり・頭痛がない最高の状態を目指します。【あたま炭酸ケア】
「ちょっと休憩しよう」「ちょっと散歩に行こう」この「ちょっとの時間」が取れないからダメなんです😊
緊張状態 交感神経優位 ➡ 血流:ストップ 筋肉:固い
リラックス状態 副交感神経 ➡ 血流:スムーズ 筋肉:柔らかい
身体は緊張状態(交感神経)から抜け出せないので筋肉は固まります。
リラックス状態(副交感神経)に入ると自然に筋肉は柔らかくなり、
呼吸も深くなります。
こうなれれば肩こり・首こりは解消です。
ちょっとの休憩で回復するのは脳の血流量です。
お昼寝は脳の休憩という話どこかで聞いたことはあるでしょう。
【あたま炭酸ケア】はここを積極的に狙います。
お昼休憩に10~15分の仮眠を取れるだけで
仕事効率・作業処理時間が150%上がる
って聞くと⁉
早速、今日からお昼寝時間を
確保したくなりますよね😊
瞑想とかマインドフルネスとか
意識高い系のビジネスマン達は
最近敏感に取り入れてたりしますが、
【あたまの炭酸ケア】で手軽にチェックしてみませんか?
炭酸ミストを使うと、あたま周りの毛細血管が拡張されます。
4倍血流速度が上がるので
・触れているか程度の超ソフトタッチ
・短い時間でも充分に効果を実感出来ます。
至高の30分、休憩の最高傑作を一度体験してください。