記事一覧
JUST DO IT.
クリスマスに個展をします。
2018年にフィンセント・ファン・ゴッホに感銘を受けスタートした油絵制作の一つの終着点を展示します。
キャンバスの上で塑像された自画像は、次第に質料を増し、色彩のベールを脱ぎ、絵肌を露わにしました。
肖像は巨大化し、油絵の具という身体が立ちました。
ぜひご高覧ください。
以上展覧会についてです。
今回の個展は、初めて僕の意志でやります。
って、個展だから当たり前や
ライブ配信見てください!
最近ライブ配信してます、Twitterで。
今日は眠くて出来なかったので、代わりにnoteを書いています。
↑これはボーカリストの絵。
その時の気分で気になることや、制作を補助するような内容だったり、ただの憂さ晴らしとしてだったり、机の上でやってるドローイングをライブ配信しています。
きっかけはインスタで主に海外の作家をチェックしていた時に、ライブ配信している人がチラホラいて、ああこんなに簡
きょうとカレント展の記録
1ヶ月以上ブログを書けていませんでした。割とバタバタしていました。
記録。11月16〜20日「きょうとカレント展」に出展しておりました。
京都市美術館別館2階、入ってすぐ右です。
黒い大きな板は黒板です。
ちょうど1年前、個展に向けてこのブログを始めるにあたって書いた文章がチョークで板書されています。
最初の投稿に乗ってる文章。
マグネットで絵が貼られています。
大学時代の習作です。
ボールの作品について
小学校作品展で飾っていた自作品についてです。
まずボールです。
ボールに絵を描いています。まず、サイズと色を選んでボールを買います。このとき描くことは考えません。
全部並べます。カラフルで、並べると段々楽しくなってくるでしょう。気分でひとつ選んで、クレヨンで描いていきます。ひとつひとつが個性的になるように、工夫して描きましょう。
今回は8個作りました。一個一個順番にやり方を変えています。名
さちよさんとの合作の話
奥田さちよさんとの合作です。2012年、4年前のみらブルの時の絵です。丸つながりで、小学校で展示しようと思います。
この絵はですね、なんで丸だったっけ?丸というのは僕のアイディアだったと思います。その時も丸、円が描きたかったんですよね。でもこの時は、球体のボールからの発想ではなくて、ワープホールのような、光の輪のイメージだった。光=無を表現したかったのだと思う、当時。ミラージュアイ、スターラ
過去作品解説 part.5 完結編
こんばんは。写真は卒制でつくったキャンバス画のスピーカー、裏はこんな風になっていました。ちゃんと音がなりますよ。いま部屋で飾り棚になっています。
さて大学4年の夏休みに故郷・淡路島で行った回顧展。その後、僕は作品をつくらなくなります。発表する気がなくなります。大学最後の卒業制作は誰かに美を伝えようとする気がまったくありませんでした。なぜか。
最後の淡路島での個展、そこで目指されていたのは、