腰痛治療に対する胸郭アプローチ〜下後鋸筋エクササイズ〜
こんにちは!腰痛マガジンメンバーのこじろう(@reha_spine)です。
これまで上位〜下位胸郭、骨盤帯、股関節に対しての評価方法を中心にまとめてきました。
そこで今回は、その評価を基に実際の治療方法をご紹介していきます。
特に体幹伸展時の疼痛に対して回旋動作を用いたエクササイズを複数ご紹介させて頂きます。
回旋可動域を改善させることで伸展方向への可動性も改善されますのでぜひ最後までご覧頂けると幸いです。
今回の記事はこのような方にオススメな内容となっております😊
👉胸郭に対する治療方法を学びたい方
👉簡便かつ臨床的な治療方法を学びたい方
👉腰痛治療の幅を広げたい方
ではさっそくいってみましょう!!
▶︎胸郭拡張不全による腰痛
過去の記事を読んで頂いた方は見慣れたイラストかと思いますが、体幹を伸展した際に生じる腰痛には以下のような原因が考えられます。このような原因によって腰椎はヒンジ様の伸展となってしまい、局所への負荷が増大してしまいます。
そして今回は特に「下位胸郭可動性低下」が原因の場合の治療方法になります。
特に、下後鋸筋が付着する第9-12肋骨がアプローチの対象となります。
今回は「下位胸郭」に対するアプローチですので、評価方法をまず学びたい方はこちらをご覧下さい。
▶︎下位胸郭拡張不全の原因
下位胸郭不全の要因としては以下のような原因が挙げられます。
【下位胸郭横経拡張不全の評価ポイント】2)
①上位・下位胸椎伸展可動域
②下位胸郭の横径方向への運動異常
③下位胸椎の回旋変位の有無
④上部腹筋群や軟部組織の過緊張
⑤下後鋸筋の機能不全
今回は特に④,⑤に対して注目していきます。
▶︎上部腹筋群や軟部組織の過緊張に対するアプローチ
この章でキーワードとなるのは「チェストグリッピング」です。
「チェストグリッピング」
:上部腹筋群・軟部組織の過緊張による下位胸郭横径拡張不全
上部腹筋群とは、腹直筋や外腹斜筋、腹横筋上部などが含まれます。
上部腹筋群・軟部組織の過緊張は円背を助長することで、腹筋群や下位胸郭上の皮下組織の滑走不全を招き、より下位胸郭の横径拡張不全が生じます。また、「上位交差症候群」を助長することで頚部痛の原因にもなります。
胸骨下角の正常値は下の図で示している通り、70-90°でそれ以下で胸郭が狭小化していると判断します。
このチェストグリッピングを改善することで、後述する「下後鋸筋」のエクササイズを効率的に行えるようになります。
以下のような研究があり、下後鋸筋のエクササイズを行う上で、腹筋群の柔軟性を改善させておくことの重要性が記されています。
▶︎腹筋群へのアプローチポイント
では腹筋群の滑走不全について説明します。
腹筋群では腹直筋と外腹斜筋との滑走不全により、下位胸郭の拡張不全をもたらします。
まず、下後鋸筋のエクササイズ前に以下の部位のリリースを行うことでエクササイズがより効果的となります。
ここから先は
実践!ゼロから学べるLowBackPain
本noteマガジンはベテランの腰痛治療のスペシャリスト(理学療法士)3名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術と…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?