![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170123077/rectangle_large_type_2_8dec988ea094f2439af6f7fc68d33c34.png?width=1200)
3日坊主の人 何事も長続きしない人
自分の3日坊主を
嘆いている人が居ます。
昔、僧侶になる為に、
お寺の修行に入って、
厳しいお勤めに耐えられず、
3日でやめてしまう者が
いる事から、
何事も長続きしない人を、
3日坊主と揶揄するように
なったようです。
でも、何事も続かない人は、
最初に、まず、ご自身の
「疲労」を疑って下さい。
疲れすぎていると、
「心」にも大きな影響があり、
やる気や持続力が
生まれません。
本人が気付かない内に
進行している事があり、
先にそちらの対処が
必要です。
また、すぐにやめて
しまう人は、
そもそも、その事を、
本当に好きだったのか
疑問です。
同じ人が、大好きな
ゲームなら
睡眠時間を削って3ヵ月
やっても飽きない、
という事もあります。
好きな事なら目標を
持たなくても続きます。
いやな事や
好きでもない事を
続ける事を
「努力」や「頑張る」
と言います。
両者とも長い継続には
向いていません
また、続かない人は、
目標が大きすぎたり、
遠すぎる事が多いようです。
ジョギングで、
止まりそうになっても、
次の電信柱まで、
次のコンビニまでと、
目標を短く設定すると、
続けやすいようです。
僕自身は、飽きっぽい性格で
どちらかと言えば、
継続は苦手です。
しかし、
過去に超ダイエットをして
5年間で、
105kg→現在60kgまで
45kg減らした経験が
あります。
なんとなく
「学生時代の体重に」
くらいのノリで始めて、
比較的短く近い目標を
立てて、小刻みに進んで
いったから、
成功したように思います。
本気で達成したい物なら、
周りに目標を宣言して、
公開するのも有効です
SNSで進行状況を
投稿するのも、
モチベーション維持に
繋がります。
やめるための言い訳は、
自分なりに沢山
思いつきますが、
人の評価は
もう少し厳しいからです。
何かを続ける為に
必要なのは、
それを本人が本気で、
達成したいのか、が、
一番重要です。
世間体や、
ノリで始めただけで
よく考えたらホントは
したくない事だった
という事もよくあります
朝、必ず飲む
コーヒーのように、
続けたい事があったら
習慣化するまで
とりあえず続けてみます。
すると、ほんとに好きか
どうか
分かります。
習慣になってしまえば、
何の努力も要りません。
嫌いな事で、
しなければいけない事は、
苦しくても、その中に、
自分が楽しめる部分を
見つける事が出来れば、
継続出来ます。
何でも、
楽しめるか、楽しめないか
です
僕自身はあまり
長期的な目標を立てません
やりたいことがあったら
小さいノートに書いて
潜在意識に
落とし込んだら
引き出しにしまって
置きます。
新たな目標が生まれるまで
あまり見返しません。
半年後、1年後に
ノートを見返したら
実現していた
という事がよくあります。
読者の皆さんに、
良い事が
雪崩のように
起きますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヒロ 月島](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154984831/profile_45a9913aa20b9b2911b6d1e0443053e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)