
インドの人気スポーツいろいろ
サッカーワールドカップ⚽️が開幕しました。
…が、ここインドではサッカーはマイナースポーツ。
インド人にとって、ワールドカップといえばクリケットワールドカップ🏏のことを指すようです。
そう、インドにおいて、クリケットは他の追随を許さぬほど圧倒的な人気を誇るスポーツなのです。
空き地やビーチに行けば、クリケットに興じるお兄さんたちの姿を見ることができます。
さて、日本が優勝候補のドイツを打ち破るジャイアントキリングを達成した翌日、ケララ州出身のドライバーがマラヤラム語(ケララのメイン言語)の新聞記事を見せてくれました。


日本の勝利を報じる記事が、写真付きで大きく掲載されています。
「インドでも報道されるんだ、すごいなー」と思ってドライバーから話を聞くと、「ケララ州ではクリケットよりもフットボールが人気なんだ。9割の子どもたちがフットボールをやっている。クリケットをやっているのは、半分もいないくらいだ」と意外な返答。
なお、インドはイギリス英語なので、フットボールと呼びます。
確かに、インドは州が一つの国といってもいいほど規模が大きく、州によって文化や言語が全く異なります。
そうであるならば、州によって人気のスポーツが違ってもおかしくはないはずです。
そこで、州別人気スポーツを調べてみたところ、簡潔にまとめられているサイトを見つけました。
サイトに掲載されていた地図を、以下に転載します。

いくつか特徴的なものをピックアップして、紹介します。
2大スポーツ
冒頭で「インドにおいてはクリケットが圧倒的な人気を誇る」と書きましたが、もう一つ人気を集めるスポーツがあります。
それはホッケー。
ホッケーをインドの国技(非公式)と見なすこともあるほど、人気のあるスポーツのようです。
近代ホッケーの起源は、他の多くのスポーツと同様にイギリスにある。19世紀ごろ、オフシーズンのクリケット選手たちが、試合のできない冬に始めたのが起源と言われている。イギリスにて「ホッケー協会」が組織され、ルール制定されたのが1887年である。そして、1908年にオリンピック競技に認定された。
クリケットもホッケーも、強豪国は旧イギリス植民地が中心となっており、インドもその一角を占めているというわけです。
どこでも遊べるクリケットに対して、ホッケーは均されたグラウンドでしかプレーできません。
そのため、人気スポーツとは言うものの、普段の生活の中でホッケーをしているインド人を見かける機会はほとんどありません。
フットボール
フットボールが人気の州は、ケララ州、ゴア州、西ベンガル州、北東諸州です。
ゴア州でフットボールが人気の理由は、比較的容易に想像できると思います。
それは、ゴアが旧ポルトガル植民地だから。
サッカーW杯ではポルトガルを応援するゴア人も多い、という話を聞いたことがあります。
西ベンガル州と北東諸州でフットボールが人気の理由はよくわかりません。
インドにはIリーグというサッカーのプロリーグがあり、公式ホームページによると12チームが参加しているようです。
そのうちの半分に当たる6チームが、ケララ州、ゴア州、西ベンガル州、北東諸州を本拠地にしています。
北東諸州
先ほどフットボールを紹介する際に登場したエリアで、バングラデシュを挟んで飛び地のように突き出している地域です。
この地方は7つの州に分割されていますが、いずれも規模が小さいので一括りにしてしまっています。
北東諸州で人気のスポーツは、フットボールだけでなくレスリングやウェイトリフティングなど、インドの他の地域とは異なる傾向が見られます。
その明確な理由は分かりませんが、この地方は中国や東南アジアと地理的に近く、東アジアや東南アジアの文化の強く影響を受けているからではないかと考えられます。
インドは今までのオリンピックで合計35個のメダルを獲得していますが、そのうちの3割以上(12個)をレスリング、ウェイトリフティング、ボクシングの3競技が占めています。
そして、それらのメダリストのほとんどは北東諸州の出身です。
例えば、東京2020で銀メダルを獲得したウェイトリフティングの Saikhom Mirabai Chanu 選手(マニプール州インパール出身)は、インド人というよりも東アジア人や東南アジア人に近い顔立ちをしています。

グジャラート州
地図上では、「All sport」という文字があるインド西部のグジャラート州。
サイト記事を見てみると、「あらゆるスポーツを同レベルまで引き上げるように推進している」と書かれていますが、その理由は分かりませんでした。
そこでググってみたところ、以下の文言を発見しました。
Under the leadership of Shri Narendra Modi, the Prime minister of India also the former Chief minister of Gujarat the initiative of ‘Khel Mahakumbh’ (KMK), a mega sporting event was undertaken in the year 2010.
現インド首相のモディがグジャラート州知事を務めていた頃、彼の肝煎りでインドの国体のようなものを開催したことが、グジャラート州がスポーツに力を入れるきっかけになったようです。
グジャラート州はモディ首相の出身地。
彼は特にこの地方の開発に力を注いでおり、もしかしたらスポーツ振興政策も政治的な思惑があるのかもしれません。
スポーツと政治は切り離せない関係にあるようです。
Judo
柔道が盛んな州が一つだけあります。
ハリヤナ州です。
ハリヤナ州には、外国籍企業が多数進出し、日本人駐在員も多く住むグルガオンという街があります。
もともとハリヤナ州ではレスリング人気が高く、州政府によってレスリングが「State Game(州技)」に認定され、特別な強化計画が発表されているほどだそうです。
その関係で、柔道も人気があるのでしょう。
今まで公開されたインド映画のうち、最も興収が高い映画は『Dangal』というレスリングをテーマにしたスポーツ伝記映画です。
映画のモデルとなった2人の姉妹はハリヤナ州の出身で、コモンウェルスゲームズの女子レスリングでそれぞれ金メダルを獲得しています。
以上、インドの州別人気スポーツをもとに、特徴的なものをいくつか紹介しました。
(追記)
インドではカバディも人気です。