喜心を知っているか
めっちゃこんにちは。
仏教の考え方に喜心というものがある。
素敵な言葉である。紹介する。
三心とは
三心とは曹洞宗の開祖、道元禅師さんが『典座教訓』の最後に書いた、大切にすべき3つの心構えのことだ。
「喜心」「老心」「大心」の3つらしい。
ネプチューン、東京03、ロバート。
やっぱし3つセットは最高である。
参考
喜心とは
本題である。その3つの中でも好きな考え方である「喜心」だ。
お坊さん方の修行に際し、食事の準備があるようだが、その心構えを例とし教えが説かれている。
私自身、この教えを「やらされ仕事なんて無いぞ!!」と読む。
受け手の喜ぶ顔を想像し、全力で一挙手一投足に真心を込めるのだ!!
喜心幹事
飲み会の幹事は全力で取り組まねばならない。
いくら、金額・参加メンバー・場所の選定・プログラムの検討・・・に膨大な時間が取られようとも。
幹事業という天命をありがたく受け止め、飲み会参加メンバーの幸せを念じて積極的に努力してこそ良い宴席となり、ひいては自分も悦びある飲み会が完成するのである!
結び
2024年も75%が終わった。
日本で一番早く、忘年会シーズンの足音が近づくのを感じているところだ。
道元禅師の教えに従い、喜心系忘年会幹事が日本国に1人でも多く生まれることに期待を寄せている。
日本中に喜心に満ちた素敵な宴席が溢れますように。
それでは、ここらでお会計お願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
夢見がちな居酒屋侍、今晩も孤軍奮闘中です