見出し画像

備前刀・刀装具に見る日本の細かい魅力たち「日本刀の華 備前刀」

日本刀の華 備前刀
(静嘉堂文庫美術館)

<展示作品>
・古備前高綱太刀
・一文字宗吉太刀
・長船景光太刀
・鵜飼雲生太刀
・長船元重脇差
・長船勝光・宗光合作槍
・羊歯に車図三所物
・倶利伽羅図三所物
・屋根に鳩図小柄
・宇治川合戦図三所物
・七夕図目貫
・黄石公張良図鐔
・蛇籠に貝図鐔
・曜変天目(稲葉天目)
など


備前刀とは?

備前刀の備前とは、現在の岡山県に位置する地名で、日本刀の名産地として有名な場所です。

備前の地は、質の良い刀剣の材料や、刀を打つのに必要な燃料の入手が容易だったり、水運が発達していたりという理由から刀剣製造がさかんで、一文字や長船と言った刀工の門派があります。

備前刀は平安時代から鎌倉時代にかけて、実用的な切れ味の良さと刀剣の美しさのために多くの人が手にします。元寇との戦いの前になると、備前では刀の大量生産が可能になり、多くの需要に応えて一層の繁栄を見せました。しかし、戦国時代が終わり江戸時代に入る頃になると、備前刀の後ろ盾だった権力者がいなくなったり、戦がなくなり刀の需要が減ったりしたことで刀匠は減り、現在に至ります。


門派の違いと刀のオリジナリティ

備前という同じ場所でも、一文字や長船など刀匠の違いにより刃文の付け方が違い、各々がオリジナリティを出していたということに気づきます。

鎌倉武士や、昔の刀剣収集家などは刃文の微妙な変化や刀の作りにこだわりを持ち、刀を入手して大切にしていたのでしょう。

展示品の中には、刃こぼれした太刀もありました。美術館のショーケースに整然と置かれている美しい太刀も、400年前には戦場で人の血を吸っていたと思うと不思議な気持ちになります。

刀身以外の魅力的な小物たち

刀には、刀身(刃)意外にも鞘や鍔、柄などの付属パーツがあります。展示会場には、刀身以外にも付属パーツである「小柄」「笄」「目貫」「鍔」も展示されており、多彩なモチーフと細かな彫刻が面白いです。

モチーフの例をいくつか上げると、七夕・そら豆・桜花に紅葉・富士・滝・十二支・屋根に鳩などさまざまなバリエーションがあり、どれもお洒落な品物ばかりです。

では、これらの中からいくつか紹介していきたいと思います。

宇治川合戦図三所物(目貫・笄・小柄)

宇治川合戦図三所物は、目貫・笄・小柄の3点セットで、2体の騎馬武者が、戦場で一番乗りを競うストーリーが元になっています。ストーリーから感じる面白さ、小柄(横に長い長方形の板)と目貫(小さなアクセサリーのようなパーツ)のパーツの形の特性を生かしたデザイ性は無駄がなく美しいです。

黄石公張良図鐔

黄石公張良図鐔は、鐔の裏面に中国の昔話のワンシーンを彫刻したものです。剣を持った張良が、河の中の大蛇(というより龍ぽかったけど)と戦っているシーンの彫刻ですが、躍動感ある河の流れと大蛇のうねり、飛びかかる張良の図が想像を掻き立て見ていて面白いです。色は黒をベースカラーとしてアクセントに金色が置かれています。

小さな鐔の中に物語のワンシーンを表現する細かな美しさと、そのストーリーの面白さが魅力的な刀鐔で、そのストーリーから所持者の気持ちを引き締めてくれるようにも思いました。

蛇籠に貝図鐔

蛇籠に貝図鐔は、丸い鍔の外周を金色の籠目で囲い、中に小さいさまざまな貝殻が彫刻されています。雰囲気、海辺で拾ったいろんな貝を、籠の中に大事にしまっているような図に思えます。

戦いのときに手元を守るための鐔というパーツの割に、装飾が可愛らしい一品です。ひと昔前に流行っていたガラケーのデコレーションはこの延長線上なんじゃないかとも思ったほどです。笑

曜変天目

最後に、刀でなければ刀装具でもない、特別展示されていた茶碗も紹介しておきます。

曜変天目は、外装はツヤのある黒い茶碗です。しかし内側はベースを黒としながら、きらびやかな青い斑点模様が並べられており、鉱石のような輝きのある美しさをイメージさせる代物です。

この茶碗を見たとき、僕は宇宙(暗い世界に青く光る星々)のような美しさを感じ、その中に引き込まれるような魅力がありました。いつまでも眺めていられるような一品です。

🥷忍者の思考と精神を身につけるべく、日々修行を行ってますので見届けてもらえると幸いです。あとお仕事のご依頼もお待ちしております🙇‍♂️。サポートは兵糧(ひょうろう)に使わせていただきます。 WEB:https://shinobi-design-project.com/home