![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109375546/rectangle_large_type_2_fb6793c37948e31e030b07ac8151284f.png?width=1200)
未経験からPM(プロダクトマネージャー)への転職日記(6/10-6/23の学習記録)
noteを読みに来ていただき、ありがとうございます。
Hazukiです。
私のnoteでは、未経験からプロダクトマネージャーに転職するための道のりを記録しています。
前回までのnoteはこちら
https://note.com/kiwi_sea1/m/md65c90a0d964
現在、アメリカでのワークビザが降りるのを待ちながら、独学でプロダクトマネージャーになるために日々奮闘しています。これまでの経験や知識はほとんどありませんが、カスタマーサポートからキャリアアップを図るために、学びを深めていくことを決意しました。
このブログでは、私が取り組んでいる学習や目標設定、振り返りなどを共有していきます。また、皆さんからの応援やアドバイス、おすすめの書籍の紹介なども大歓迎です。
6/10-6/9の学びと統括
早いものでまた2週間が経ちました。前回のProblemに挙げた、週の稼働可能時間帯を可視化するスタイルのおかげでかなり自分に負荷をかけらるようになりました。
この2週間はなんと、この日本人少ないエリアでTech PMをされている方をTwitterで発見。早速フォローさせていただき、ビールを飲みながらお話を聞かせていただきました。未経験からだとMBAから入るのが良いかもしれないですね〜などご意見もいただき、この辺りも調べながら進めたいなと思っています。
Problem
大きな問題はなく進められたと思います。あえて上げるのであれば、ストレッチゴールまで達成できなかったこと、Tweetはできなかったこと。ストレッチゴールかなというところをゴールにしてプッシュしていきたいと思います。Tweetは今のパワー的に余力がないので学習記録はやめようと思います。代わりに勉強になった記事などは積極的にTweetしていこうと思います。
Keep と達成したこと
Google UXコース『Start the UX Design Process: Empathize, Define, and Ideate』を1日2時間ずつ進めて、100%完了(ストレッチゴール:次のコースを10%終わらせる。)(評価:○)
Start the UX Design Process: Empathize, Define, and Ideateを完了しました!Week3では競合調査方法について学びました。他のアプリやサービスを調査しながら、自分たちのプロダクトのスタートベースを作る、競合との差をつけるために競合調査をする。時間はかかりますが、一から作るよりガイドラインがあることでスムーズに進められるのではと思います。コースで取り組んでいるプロダクトと今お手伝いしているサービスを考える上でどこを真似すべきで、どこを競合より上手に作れると差がつけられるか、多くのことが学べました。実際に競合調査シートをここに載せて、FBなどいただけたらいいのですが、、
Week 4ではどうやってアイデアを考えていくかということでCrazy Eights(イラストでアイデア出し)、How Might We(多方向から問題を見つめ、機会を探す)手法を学びました。How Might Weも今お手伝いしているサービスのアイデア出しで使ってみて、効果を実感しました。ジョブ理論:読了(評価:○)
読了しました。今週あと一回、全体の振り返り会があるのでそこまでに自分の中で振り返りしておきたいと思います。
ジョブ理論の核自体はおそらく目新しいものではないですが、ジョブ理論の考え方を元にプロダクトや会社を建て、各メンバーが同じ方向を向いて進む強さをさまざまな例で学びました。
初めて真面目に読書会に参加しましたが、さまざまな人の意見を聞きながら、発見、復習、自分の学んだことの地固めができるので本をより理解できた気がします。意見を出すのはなかなか難しいのですが、引き続き可能な範囲で参加したいと思います。プロダクトマネジメントのすべて:Chapter 7まで(評価:○)
こちらも達成しました。Chapter7は特に実践しながら学びたい章だったので、7月は今やっているプロジェクトを元に考えてみたいと思います。6/23 までに上記を達成して、noteにレトロスペクティブ(振り返り)を投稿する(評価:○)
DONE
Try:次回 6/26 - 7/24 の目標
実は7/6から7/12まで引っ越し&引っ越し作業(車で二日かけて移動)、7/17-7/23まで旅行(夫の出張についていくだけ)があり、スローペースな1ヶ月になりそうです。noteの更新も難しそうなのでイレギュラーで1ヶ月の目標を立てたいと思います。
Google UXコース『Build Wireframes and Low-Fidelity Prototypes』を100%完了
解像度を上げるを読了
7/23 までに上記を達成して、noteにレトロスペクティブ(振り返り)を投稿する
目標ではないですが、これ以外にプロダクトマネジメントのすべてのChapter7を実際に応用してみたいと思います。
最近勉強になった記事紹介
下記のマガジンにストックしているのですが、その中からいくつかご紹介したいと思います。
・使う言葉が変わると、視点も変わる。
PMという一つの職をとっても、国が変われば使う言葉が違う、そこから大きな差が出る。まだ日本の会社でしか働いたことがない私には興味深かったです。シリコンバレーで使われるような言葉、視点で今関わっているプロジェクトにも取り組みたいと思います。
・人生を強引に前に進める法
今やっているプロジェクトで実際にエンジニアを採用できてから、、となっているのですが、こういうのって進めるしかないと思っていて、ふむふむと思いながら読んでいました。
今やっているプロジェクトでジョブ理論、プロダクトマネジメントのすべてや上二つのnoteなどを実践したいなとは思いつつ、一緒にやっている人が同じものを読んでいるわけでもなく、、読ませるのもなあと、、違う分野から来た人が目線を合わせるのって難しいです。。
引き続き応援のいいね、勉強のアドバイスやコメント、おすすめのPM関連本があればコメントで教えていただけると嬉しいです。
お返しに私にできることがあればぜひお知らせください!!
それでは7/24にまたお会いしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![Hazuki Yamanaka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13301064/profile_06b2685319fb9e274b2fa681e83f9e6b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)