![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172367964/rectangle_large_type_2_b6f51fbbef5f9babf7b6b45ba2e40098.png?width=1200)
地方移住について考えてみた
スローライフとか、移住とか、Iターン、Uターンとか。田舎暮らしが心地良いものとされるような風潮が高まって、もう久しい。
かく言う私も生まれも育ちも今住んでいる場所も田舎で、確かに居心地の良さは感じている。だけど田舎の中にも色々あって、少しの違いで居心地の良さはかなり差が出てきてしまうので、これから地方移住を考えている人に向けて、こちらの記事を書かせていただこうと思う。参考にしていただければ幸いです。
田舎とは言っても、地方の中心地(県庁所在地)の地域では割と人間関係は希薄で(とは言っても都会ほどでは全くない)、適度な距離感が保たれている印象がある。必要以上にプライベートを詮索するようなことはなく、ご近所付き合いが必須というわけではない。ゆっくりとした時間の流れを感じながらも、人と関わらなければ生きていけないわけでもなく、お店はそこそこあるから便利で、すごく居心地が良かった。
一方で地方の地方、周りが海や山、学校も1.2校ほどしかないような地域になると、一気に人とのつながりが強くなる。私個人的には、この雰囲気が苦手だった。閉鎖的で監視的、プライベートに土足で踏み込まれるような感覚がした。ただ、人とのつながりが強い分、困ったときには手を差し伸べてくれる人が必ずいる。ご近所さんから野菜をもらったりもする。人の温かさを感じられるという点はメリットだと思う。あと、リモートやフリーランスで働いているような人にとっては結構良い環境かもしれない。
どちらが良いのか、それは当事者が感じるものであると思うので、ここで断言はできない。
地方移住予定のみなさま、素敵な田舎暮らしを楽しんでください。わたしは少し都会へ旅立つことにしました。都会に住まわれている皆様、生活のこと、仕事のこと、人間関係について、色々教えてください。