見出し画像

初めて確定申告をやってみた

2024年からダブルワークの身でもあるので。
3年以上勤めている訪問介護の事業所で、
いつもなら年末調整をやって、おしまいとなるのだが。
新たに夜勤専従の仕事を始めたので、そちらの施設から
「年末調整はどうされますか?」と聞かれ、
何のことかよくわからなかったのだけれど、
「もう一つの事業所の方でやりますよ」とお答えしたら、
「なら、確定申告が要りますね。」と言われてしまった。
「そういうものなの?」
そこからして、よく分かっていなかった。。。

長らく会社勤めをしており、あとは名ばかりの“開業“もしたけれど
売り上げも何もないので、一つの会社で年末調整すれば済んでいた。
ところが上述の通り、初めてのダブルワークで
2箇所から給与をいただくことになったため、晴れて対象者に。
ただ、こういうの。
学校で習ったわけではないので、ね。(汗)

ただ、世の中便利になったもので、検索すれば答えがすぐに出てしまう。
(何だか、人間がダメになってしまうような気もするけど)
何とも懇切丁寧に解説してくれるページを難なく見つけ出し、
e-taxなるページでやると、案外と簡単らしい。
マイナンバーカードを持っているとさらに便利!らしいので、
今朝方、ちょいやってみるかと思い立ち、始めてみた。

果たして。
とてもアッサリ終わってしまった。(笑)
多分、、、これでいけた、はず。
特にエラーも出なかったので、ね。
ただ。
何というか、文章というかが小難しいね。(笑)
わざと難しくしてないか?と勘ぐりたくなるくらいに。
でもまあ、何はともあれ、無事に終わったらしい。
呆気なかったけど。
今回の投稿に使わせていただいた画像のような、
まあ税務署ってそんなイメージもあったけど、
流石にそれはなかった。(笑)

今後も毎年しないといけないんやろうね、多分。
2025年は副業も頑張る心算なんで、余計に。
ただまあ、恐るるに足らずというか。
スマホでぱぱっと出来てしまうし、
マイナカードがあれば非常に容易い。
色々なネガティブな意見も多いマイナンバーカードだが、
ワタシ的には保険証としてくらいしか使えてなかったけど、
初めて役立った!と思たり。(笑)
あと、マイナンバーカードが免許証にもなるとのことなので
今から思えば、ポイントをたくさんいただけたタイミングで
作っておいて良かったのかなと思うことにしている。
個人の財産がのぞき見られる云々という話もあるけど、
みられて困るような財産なんて、そもそも無いので。(笑)

確定申告。
なかなかに新鮮な体験であった。
医療費控除とかも、今までやったことないけど、
ちょっと留意しておこうかな。
ま、病院にかからずに済むのがベストやけど。(汗)

いいなと思ったら応援しよう!