マガジンのカバー画像

ペンスチ通信

新しくメンバーシップ「絵を描いて死ぬまで生きるために」を始めましたので、このマガジンは2024年いっぱいで終了する予定です。よろしければメンバーシップのほうに入会していただけると…
主に絵や仕事に関することを書いています。多くの記事を単体でもで販売しているのは、過去記事へのアクセ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#イラストレーター

アメリカのイラストレーター 1890-1900年

今回は5人紹介します。 まず一人目はHoward Pyleからはじめます。

¥500

アメリカのイラストレーション史を紹介します

自分の勉強も兼ねてアメリカのイラストレーション史を紹介します。コロナ禍が始まった頃に青山塾のオンライン授業用にマインドマップを作ったのですが、それだと若干見にくいので、記事としてここにまとめます。たぶんそれなりに長くなるのでシリーズ化します。 そのときのマインドマップはMindmeisterというサービスを使っていました。ただ、階層が深くなるとうまくPDFなどのファイルに書き出せないのですよね。サブスクしてましたが最近はあまり使わなくなってしまいました。絵本の展開を考えたり

¥500

『あおいほしのあおいうみ』発売になりました

カバーと巻頭の谷川俊太郎さんの詩にイラストレーションを描きました(下の四点です)。他にもイラストがたくさん載っている楽しいビジュアルブックです。 参加イラストレーター(50音順):加藤休ミ 木内達朗 きのしたちひろ 田渕周平 友永たろ 原田俊二 parayu 吉野由起子 ワタナベケンイチ(敬称略)

プロモーションをしようと思えば

プロモーションをしようとすれば、自分をよく見せようとするでしょう。アピールできる実績をこれ見よがしに書き連ねて、エリマキトカゲのように自分を大きくみせようとするでしょう。 ビジネス的には、そのほうが有利、良いとされている気がします。むしろ実績をアピールしないのは損という考え方です。そういう人はXにも散見されます。この人は凄い人なのだと思われて、仕事の依頼が増える可能性はたしかに高いと思います。 しかし、僕は自分を大きく見せるようなことはしないです。なぜか。

¥500

映画ポスターのイラストレーションなどについて質問に答えました

達朗さんの作品の哲学やアプローチを教えてください クライアントワークでありコミュニケーションであるイラストレーションということで語るならば、まず伝わることを目指しています。 伝わるとは、コンセプトや感情など目に見えないものではなく、花や花瓶や人や犬など、画面に描かれているものが大部分の人が見てすぐわかるという意味です。 そして、これがいつも自分で実現できているとは全然言えないのですが、伝わることを確保した上で、今まで誰も見たことのないような、一目見て息を飲むような構図だ

またSociety of Illustrators年鑑コンペの時期になったので審査したときのことなど

表題の通りですが、今回は数年前に審査をしたSociety of Illustratorsの年鑑コンペティションのことについて少し書いておきたいと思います。審査方法も変わっていくことはあると思いますので、今年も全く同じかというと、それはわからないのですが、応募する人がいたら参考になれば幸いです。応募は下記サイトから。 アメリカのイラストレーションの年鑑コンペの審査員は、今までに3x3、Communication Arts、New York ADCと経験してきました。3x3はだ

¥500

契約内容を英語で交渉するだけが能じゃないけど、うまく行った例を紹介します

仕事を受けるに当たって、というか受けて描き始めちゃってから契約条件の交渉することも多くて大変です。 本来は全部合意できてから、制作開始するのが理想ですが、〆切までの時間も減っていきますし、つい見切り発車してしまうことになり、どうにも思い通りに進まない現状にもどかしさを感じます。 そのような例で、さらに外国のクライアントと交渉した経緯、そして交渉がうまく行った例を紹介します。海外の仕事なので、やりとりは英文です。おまけに契約書は分量が多く、文言はきっとネイティブにとっても難

¥500

自分の絵は自分のものかどうか

仕事のオファーがあったときの、イラストレーションの使用条件について考えてみます。 最近はたいてい契約書があります。広告やゲームなどIPの仕事になるとNDA(Non Disclosure Agreement)もあります。 レップと仕事をしていれば、こういうものはたいていレップのほうで精査して、場合によっては不利にならないように交渉してもらえるので、イラストレーターとしては特に気にせず仕事に集中することができます。 ただし、イラストレーター側でも、その仕事で制作するイラスト

¥500

見る人が見ればわかってしまうけど

僕は常々、実績ではなく絵を見てほしいと思っています(誰にともなく)。そして実際、絵を見る目を持っているアートディレクターやデザイナーにとって、イラストレーターの実績などはどうでもいいことも多いでしょう。起用しようとする仕事にとってその人の絵が良いかどうか、それが大事だからです。 しかし、クライアントや一般の人にとっては、絵だけを見てもわからないので実績が重要ということになります。広告代理店がクライアントにイラストレーターを推す場合でも、こんな実績がある人ですという資料が添付

¥500

安西水丸さんのイラストレーション

 正直に告白すると、僕は水丸さんのイラストレーションの良さが全然わからなかった。

¥500

発想の方法

僕は喋ることが本当に苦手でして、その無能ぶりにいつも呆れています。そんなときにツイッターで見かけて興味を持ったのがこの本。早速買って読み始めていますが、共感できる着目点が多く、ある意味でひねくれていて良いです。ちなみに著者の頭木さん自身は口が立つようなので、そこは僕とは全然違うのですが、口が立つ人が勝つというのは腕力が強い人が勝つのと同じだから良くないと言っているところが良いです。 さて、イラストを制作するときに、どうやって描こうと思う絵を思いつくのかと訊かれることがありま

¥100

日米におけるイラストレーターのエージェントの話

もちろん全部が全部そうとは限りませんが、自分が見聞きした限りではということで、日本とアメリカのイラストレーターのエージェントについて、主に違いを感じた部分を書いてみたいと思います。 アメリカのエージェントとは実際に仕事をしていますので、自分の体験から書きます。日本のエージェントとも専属関係ではないですが、何度か仕事をしたことがあります。 アメリカのエージェントエージェントと仕事を開始するまえに契約を結ぶ。通常、契約書があるが、ないこともある。 契約の際にエージェントのコ

¥100

サザンオールスターズは

サザンオールスターズは僕の青春時代そのものと言ってもいいくらい、当時は聴いていました。

¥100

昨日描いた柴犬

最近ずっと大きめのキャンバスで絵を描いていたので、もっと小さいのも描かなくてはということで、とりあえず柴犬を描いてみました。

¥150