チーム内での自分は?
最近、気づいたことがある。
私は今まで部活やサークル、会社等、
チームで動く際に、
自分の『あれしたい!』『これしたい!』を、
優先にしていた。大切にしていた。
その為、いつでも『自分はこれしたい!』と、
ハッキリ伝えるようにしていた。
自分の意志を伝えることが、正義だと思っていたのだ。
それは間違いでは無いと思うのだが、
チームで動く際に、自分のことばかり考えた発言は、ただの自己中になるのだと気づいた。
そして、チームで動く際に出てくる自分の『あれしたい』『これしたい』は、エゴが混じっていることが多いのだと気づいた。
誰かに凄いと思われたい気持ちや、めんどくさい気持ち等、自分が楽したい、認められたい承認欲求などが混じっていることがあったと思う。
そんな風に選んだ選択肢は手に入っても、上手くいきずらい。
自分がこれしたい!あれしたい!より、
チーム全体を見た時に、自分はどんな役割で、
どんな価値を生み出すと良いのか?どんな選択をしたらいいのか?
こんな風に、
広い視野で考えて、
自分の在り方は柔軟に選択できると上手くいくことがわかった。
結果的に、自分の能力を活かせる選択をして、
周りのことを考えた選択をすることが、人生上手くいくコツな気がする。