見出し画像

自分でやる

木頭へ移住して8年も経つと
はじめは知らなかったことも
地域の方と一緒にやらせてもらったり
するなどして
だんだんと分かってきて

気づけば
譲っていただいた道具たちも増え
自分ひとりでできるようになり
また、分からんことがあれば
地域の方にきいて
また、一緒にやってもらい
ひとりでやる機会も増えてきた

随分前に
地域の方から分けていただいた薪も
年々減る速度が加速!!
これは
薪もちゃんとつくっていかないと!
と、しわしわ動き出し

炭小屋で活動されてる方に
少し相談したところ
いいカシの木があるとのこと!!

私は自分で薪割りしたいので
丸太を切った状態で
いただけたらと相談

カシは硬いから
20cmくらいがいいと思うと
提案されたのだけど
20cmがいいか?
30cmがいいか?
どちらも試してみたらいいかもと
カシの薪割りサンプルをいただいた^ ^

さすが、、、
カシは重い!!
ちょうなでサクッと
30cmは割る自信がない(笑)
けれどまあ
やってみようと!

20cmのんは
気持ちよく割れた!!

カシの断面が
結構好き^ ^

30cmはやはり
刃が刺さり抜けなくなる始末、、、
とんかちで叩いて
ヒビ入れて
なんとか割れた(笑)
カシとかツバキとか
30cmの硬い木を割るときは
『や』がいるなぁと
改めて実感。。。

ということで
20cmに小切っていただくことに

薪割りの土台も
その辺に転がっていた
杉の丸太なもんだから
カシをのせたら
不安定すぎ、、、

薪割りの土台探しも
お願いしました!

今まで
地域の方のお宅で
あれこれお借りしてやったりしていたけど
我が家にもあれこれ
準備していけたらいいなと
やらせてもらうから
自分でやりできるようになるへ

暮らしの中に
木頭の大事なことを
入れ込んでいきたいなぁと
まだまだ
教わってばかり
頼ってばかりだけど
少しずつ
自分のものにしていけたらいいなと^ ^

私のやりたい!に
色々知恵や力をかしていただいて
木頭のみなさんには
感謝しかありません^ ^
いつもありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!