
やってみんとわからんこと
今日は
南宇地域の方3名の方と一緒に
こんにゃくづくりをしました

木頭の暮らしの知恵を感じてもらえる
ワークショップなどを計画中で
移住8年目
ぼちぼち形にしていきたいなと
100%地域の方に依存するものではなく
(高齢の方も多いので、負担軽減のため)
その知恵を自分が引き継いでいく想いもあるので
まずは、一緒にがっつり作るところから
やらせてもらう機会を作っていただきました
「1人でまだ、こんにゃく作ったことないんかぁ。なら、一緒にやってみるかぁ。」
と、年末から
地域の方と話をしていたこんにゃくづくり
ゆず作業が再び忙しくなる前に
寒い冬のうちにやっておこうと

また、南宇地域の方の
『南宇公民館をもっと使うようになったらいなぁ。』
『南宇公民館がもっと人が集まってわいわいする場になったらええなぁ。』
などの、意見をいただいたのもあり
今回、早速地域の方とのこんにゃくづくりで
使わせていただきました^ ^
ちなみに
木頭の公民館は
各地区ごとにあり
在所のし(そこに暮らす地域の方)で管理されています
鍵担当の方に鍵を借り開けて使うので
常に人はいない状態です
昔は、冠婚葬祭などでも使っていたそう!
今は、100歳体操で使ったり
任意団体の料理などに使ったりしています

木頭のこんにゃくは
茶やぶやこんにゃくじり(畑)に
こんにゃくいもを植えていて
こんにゃくの茎が枯れだす頃
(枯れたら芋のありかがわからなくなるため)
もしくは、茎の部分に目印をしておいて
完全に茎が枯れてから
こんにゃくいもを掘り出し
ソフトボールよりひとまわり大きいものを
今年のこんにゃく用に
小さいいもは
畑に植えて来年また育てるようにしています
こんにゃくいもを掘る時期は
おおよそ10月頃
掘り出してからは
水分を飛ばすために
日向で干しておきます
(寒さにやられないように注意しながら)

寒さが厳しくなる頃
庭先や台所で
こんにゃくづくりをする方が増えはじめ
木頭のてづくりこんにゃくが出回ります^ ^

昔はお正月と節分に
こんにゃくをつくっていたそうです^ ^
「やってみんとわからんもんのぉ。」

今日、一緒にこんにゃくづくりを
一緒にやっている間に
何度も出てきた言葉
ほんまにその通り!
やってみんとわからんことがいっぱいで
やってみてわかったこともいっぱい
「いもの乾き具合と灰汁の濃さによっても変わってくるけんのぉ。」
こんにゃくは
炭酸ナトリウムを使うと
失敗は少ないらしいけど
灰汁を使う場合
杉の灰なのか?
雑木の灰なのか?
など、燃やした木の種類で
灰汁の効き具合が随分と変わってくるそうで
なんとも感覚的。。。

「混ぜよったら色が変わるだろ?ほのちょっと色が変わった具合がええのぉ。白っぽいんは灰汁が足りとらんことが多いわだ。」
「灰汁入れての、手で空気が入らんように混ぜよるだろ。ほしたら、もったりしてくるけんの。ちょっとゆるうても、時間置いといたら灰汁が効いてきて、ええ感じになってくるけんの。」
何gという
大体の目安はあるけれど
最後は感覚で判断
これは、一緒にやってそばで見て、真似して
自分でやって失敗するしかない
「あー、こりゃあ失敗したのぉ。見てみ?茹でよったら花みたいに開いてくるだろ?ほれは、灰汁が弱い証拠よだ。早いうちに取り出して、熱いうちに灰汁入れて混ぜて、バットに流し込んで平たあにして、切って茹でたらいけるわだ。失敗しても、いけるわだ。」
失敗した時にのリカバー力は
経験値がものを言う
そういう知恵は
一緒にやってみないとわからないこと

「あー、今日は楽しかったわぁ。なんか、今日はこんにゃくづくり研究会じゃのぉ。」
「なかなか、他の人とはせんけん、よう知っとるしと一緒にできたら勉強になるのぉ。」
「私は、えっとやってなかったけんど、やってみようかのぉ。」
結構バタバタして
地域の方はきっと疲れたのではと心配してたけれど
「楽しかった。」と聞いて
安心しました
なにか木頭の暮らしに触れることができるワークショップを!
という思いは
移住してからずっと頭の中にあるのだけれど
協力いただく地域の方に負担をかけてしまうと本末転倒だと思っていて
一緒にやってみて
温度感のようなものを感じることができればとも思っていたので
今日一緒にこんにゃくづくりができてよかったと思っています
◎自分がまず教えてもらう(どんなことをするのか体験)
◎何かを一緒に作ることを通して、地域の方にも楽しんでほしい
◎お互いの知恵の共有とブラッシュアップの場
◎知恵の伝承の場
などなど
こんなポイントに注目し
地域の公民館を使い
一緒に盛り上げていければいいのかなと
なんとなくですが思っています
やってみてわかったことを踏まえ
これからやっていきたいことを
現実的に形にしていきたいなと思っています

「へぎもち(かきもち)できとるぞ。今週金曜日にみんなで食べるんじゃろう?持っていけ。」
できたてのこんにゃくを持っていくと
へぎもちをいただきました^ ^
今週末のえんがわの日に
へぎもち食べられます^ ^
◎えんがわの日とは?◎
https://www.facebook.com/photo/?fbid=831161262342226&set=a.785629140228772
へぎもちづくりもまた
地域の方と一緒に
1からやらせていただきたいなと思っています^ ^
次年度に向けてこちらも計画中^ ^