![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105049775/rectangle_large_type_2_543190d5ab6cb5952ae7f9d9f6bec6f1.jpeg?width=1200)
木頭の暮らしごとを一緒に
![](https://assets.st-note.com/img/1683531616109-fJYlgvrg3W.jpg?width=1200)
GW明けの月曜日
雨かも・・・と心配したお天気は・・・
朝方に止んで晴れ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1683531627888-wrvLZAWBS2.jpg?width=1200)
絶好のお茶摘み日和に
今日はくるくにて
移住交流イベントの
くるくで釜炒り茶をつくろうの日
![](https://assets.st-note.com/img/1683531637673-oudWO7PPHn.jpg?width=1200)
今年は
茶葉は早めに大きくなっていて
摘みやすい感じに
「もうのぉ、わぁんくのんは、連休前に摘んだけんの。」
木頭では
毎年、茶葉が芽吹く頃
わぁんくで飲む一年分のお茶を
わぁんくでつくる文化があります
今年は
茶葉の成長が早めだったこともあり
連休前にちゃっちゃと済ませた方も多かったようで
今回のイベントのタイミングはやや遅め
「茶葉がおおきゅうなったら、摘みよいでぇ。ちょうどええわぁ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1683531657410-sleRKyxvMf.jpg?width=1200)
今回は
那賀町内の地域おこし協力隊の方や
Iターン、Uターン移住者の方に参加いただき
木頭の釜炒り茶づくり体験をしていただきました
![](https://assets.st-note.com/img/1683531668054-2ZRwRTL7Gy.jpg?width=1200)
先生は
くるく近くに住む地域の方
私が初めて木頭に来た2015年の今頃
当時の地域おこし協力隊の方と
くるく主催の釜炒り茶イベントに参加し
一緒に釜炒り茶づくりをさせていただいた
地域の方でもあります
今こうやって
くるくと一緒に
私が初めて木頭にきて体験し
木頭にグッとひかれた体験の場を
このように持つことができて
とても嬉しく思っています^ ^
今回参加いただいた方に
この体験がどのように伝わるのか
楽しみだなと思いつつ
地域の方に
色々と聞きながら教わりながら
時々参加者同士お話ししながら
時間を過ごしました
まずは茶摘みから
![](https://assets.st-note.com/img/1683531693405-iNRz9lwajM.jpg?width=1200)
「こうやっての、新しい葉のとこを指ですごいて、葉っぱをとるんよだぁ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1683531705498-l6EYPbMMNA.jpg?width=1200)
新しい葉っぱを摘んではカゴに入れ
をひたすら繰り返す
雨上がりの爽やかな風の中
2時間ほど色々とお話ししながら
お茶を摘みました
![](https://assets.st-note.com/img/1683531757110-16lr5cOpUG.jpg?width=1200)
お昼はくるくで美味しいランチを
木頭の郷土料理であるかきまぜ
![](https://assets.st-note.com/img/1683531764253-AQGBpjGp0h.jpg?width=1200)
そして、デザート付き
美味しい料理をいただきながら
![](https://assets.st-note.com/img/1683531780092-F5xiyAkgNw.jpg?width=1200)
移住してからのことを
お互いの立場で色々とシェアする時間となりました
![](https://assets.st-note.com/img/1683531791830-6gVhrbkWt7.jpg?width=1200)
午後からは
摘んだお茶を
はたそりという大きなかまで
絶妙な火加減で(中火くらい)
しっとりとするまで炒って
![](https://assets.st-note.com/img/1683531805118-PAU0Xm2JK0.jpg?width=1200)
てみなどの上で揉む
この揉むんがまあまあむづかしい
地域の方は簡単に
パン生地をこねるように揉むけれど
こんなにうまくはできない・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1683531822350-tC5LKBGAq0.jpg?width=1200)
地域の方の身体に染み込んだ技は
なかなか上手に真似できないなぁと
毎年お手伝いさせてもらいながら感じること
![](https://assets.st-note.com/img/1683531834336-tDMxO9da6q.jpg?width=1200)
とりあえず
揉んで、揉んで、揉んで・・・
コツを掴まないとなかなか・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1683531849669-ghYXnG3w1J.jpg?width=1200)
揉むと
葉が捩れて細くなっていきます
それを茶葉の茎が
ぽきっと折れるまで干して
釜炒り茶のできあがり
![](https://assets.st-note.com/img/1683531863677-7nHYqIZ8aH.jpg?width=1200)
お茶づくりの後は
地域の方が作ってくださった
蒸しパンをみんなで頬張って
あんこも自家製のこしあんで
また美味しかった
![](https://assets.st-note.com/img/1683531880969-fpcLGmcFuR.jpg?width=1200)
これから毎日
天気のいい日は
茶葉が飛ばないように干して
乾燥させたらできあがり
「もう、家族も減って、やんだ茶ぁもいらんでぇ。今日は、わいわいとにぎやかで楽しかったなぁ。みんなで茶ぁ摘むんは楽しいのぉ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1683531891973-P03tF3AxZI.jpg?width=1200)
木頭の暮らしごとを
地域の方と一緒にやらせていただくことで
地域の方と移住していきた方とが交流でき
また、木頭の無くしたくない文化などを
体験を通して伝えていくことができたらいいなぁと
そういう場を
くるくと一緒に
一年間を通して実施できればと思っています^ ^
参加いただいた皆様
スタッフの皆様
地域の方
ありがとうございました!