
僕が考える「noteの質を上げるには?」【たったの3ステップ】
ニュースを見なさすぎて蔓延防止法がいつから始まるのかがよくわかっていない以下同文です。(あとどこに出てるの?)
近頃毎日noteを更新することには慣れてきたのですが、そうなってくると人間はよく深いもので質の高いものを届けたいと思うようになってきました。
ということでnoteの質を上げるにはどうしたら良いのかを今日は考えてみることにします。
ネタが尽きないようにする
まずはなんと言ってもnoteのネタに関してです。
今日は何を題材にしようかな?と日々思っているわけですが、どうしてもネタがでない日は勿論あります。
そんな時今までは前に書いた記事のアップデート版みたいな感じで追加で考えたこととか知ったことを書き足して、さも新しい記事かのように振る舞っていました。
しかしながら同じことを書くのはつまんないですし過去の記事自体の価値が無くなってしまうというあんまり良くない結果だと思ったのでなるべくやめておこうと思います。
そうなってくると毎日新しいネタが必要になってくるわけですが、結局ネタを仕入れるというのはインプットを増やすってことに尽きると思います。
ただ今の生活リズムではインプットの量を莫大に増やせるかどうか?と言われると正直微妙なところです。
そうなってくると生活自体の改善から始まるわけですが、個人的には睡眠とダラダラする時間を削ろうかと思っています。
ダラダラする時間はともかく睡眠は効率悪くなるんじゃないの?と思われる方も多いと思います。
正直僕もやってみないとどうなるのか分からないのですが、睡眠の質を上げることと極端に削りすぎないことを条件にやってみたいと思います。
そもそも睡眠時間が無駄に長いタイプではあるためそこの時間は削っても大丈夫そうな気がします。
次にダラダラ時間ですが、何をしょうか迷っている時間やYouTubeをみてしまっている時間をなるべく無くすことにします。
何をしようか迷う時間は事前に何をするかを決めてしまえばいいので落ち着く前に次やることを決めておくことにします。
次にYouTubeなどをみてしまう時間ですが、これはそもそも見ないとかながら見にするとかにしようと思います。
後は隙間時間の使い方かなと思っていて、隙間時間に出来るインプットとか後でやろうと思っていることを隙間時間でやってしまうとかそういう使い方をしていけばいいのかなと思っています。
書き方を学ぶ
これでネタを仕入れる時間は確保できたと思いますが、次にそもそも文章の書き方がめちゃくちゃなんだろうなと思っています。
これまで文章を書いたこともないのにいきなり見よう見まねで書いているわけですが、構成とか始まり方とかを何となく試行錯誤はしてきたつもりではありますが、そこをまず学んでみようかと思います。
結局先人たちが考えてきたものに、24歳の若造がいくら考えたって対抗できるわけがないのです。
そこはキッパリと諦めて先人たちの知恵をかりて練習あるのみなのかなと思っています。
折角なら見てもらえるようになりたい
最後にですが見てもらえるようになりたいというのもあるので、SEO?やらSNSをやってみるやらをどんどんやっていこうと思っています。
他の人の記事にスキをつけたり、コメントをしたりして自分の記事も見てもらえるように努力はしてきたので、note以外の媒体から流入を作ることが次の目標になります。
ということで自分の決意表明みたいになりましたが、これからも頑張りたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いします!
以上以下同文でした。