火のある暮らし
我が家の暖は薪ストーブがメインです。
補助的に灯油ストーブと火鉢。
ちいさな家はそれだけで暖かい。
アメリカには「薪ストーブは3度人を温めてくれる」、
という言葉があるそうです。
1度めは薪を集めて割るとき。
(なるほど、温まるというか汗だくです。)
2度めはストーブに火をつけたとき。
3度めはストーブで調理した料理を食べるとき。身体の芯から温まります。
薪ストーブ生活の良いことはそれだけではなく、
ストーブの上にやかんをかけておくと
いつでも熱々の湯がたっぷり使えます。
お湯は料理や飲み物、洗い物に使います。
エネルギーの有効利用、ガス代の節約になります。
真冬の洗濯物も部屋干しでよく乾きます。
熾火も大活躍。 焼き芋や焼き林檎は、手間なし絶品おやつ。
そして熾火を小さめの火鉢にうつして、
脱衣所、洗面所、キッチン、寝室どこでも連れていきます。
ちいさな空間ならすぐに暖まります。
さらに、このごろは火を起こす技術が上級者レベルになりました。
子どももマッチ1本あればすぐ火をつけることができます。
もちろん最初は失敗する。うまくつくやり方を考える。試行錯誤。
学校では教えてくれないとても大事なことだと思うのです。
オール電化の家が最近増えています。
真夏の料理もさほど暑くないし、 火災の心配もなく経済的負担もへるなら
とても良さそうです。
ですが、火が熱い、炭が熱いということを知らない子どもが増えています。
つい便利なことが素晴らしいことのように感じてしまいますが、
進化と退化は表裏一体だなあといつも感じます。
技術や文明の進化によって便利になった分、
人間の機能や知識が退化していく。
田舎でくらしているとそういったことに気づくことがよくあります。
オール電化がよくないという訳ではなくて、
どちらも知った上でここちよいバランスを選択できるのがいいなあと思います。
そして、火が身近にある暮らしはもちろん実用的な面も大きいけれど
心も豊かにしてくれると感じています。
一日の終わりにゆらめく火を眺める。
家族で話しながら。
一人でお酒をちびちびやりながら。
火の暖かさにありがたい気持ちが湧いてきたり。
ただ癒されたり。
夜、薪を補充するために外にでるとふと気づく星空の美しさ。
空気の冷たさ。
家の中の暖かさにまた感謝。
不便なようでいて、とても味わい深くて豊かな暮らし。
また冬がくるのが楽しみです。
2023年4月6日 文:みもと
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?