![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55224991/rectangle_large_type_2_c6421014de8636a193b91d7dd88eb1c6.jpeg?width=1200)
Photo by
inagakijunya
レシーブはストロークとは別物である
レシーブはストロークやボレーとは別物です。
どうしてもストロークやボレーの延長だと考えてしまいやすいですが、それは間違いです。
レシーブはレシーブとして別のショットです。
だからレシーブの練習もしないといけません。
自分は緩いセカンドサーブなどでも、レシーブでアウトミスをしたり、ミスが多いのですが、その理由がストロークと同じタイミングでスイングしていたからです。
相手のサーブが遅くても、サーブ特有のリズム、タイミングがあるので、しっかりとタイミングを計らないとミスをしやすくなります。
自分が今、採用している打ち方は、
1で軸足をセットする。
2で踏み込みながらインパクトする。
このリズム、タイミングで打っています。
ポイントは踏み込みながら打つことです。踏み込んでから打つのではありません。飛ぶつきながら打つイメージです。
遅いサーブであってもこのリズムを守ります。甘いサーブであってもこのリズムで打つことで、レシーブミスを減らそうと努力しています。
ちなみにレシーブの練習は、一人でもできます。
相手のサーブをイメージしながら、リズムやタイミングを取り、素振りをすればいいのです。
自分も最近よくレシーブの練習を自宅の部屋で行っています。
レシーブはサーブが入ってくるエリアが決まっているため、ある意味練習しやすいですし、イメージトレーニングもしやすいと思います。
よかったら試してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![takuya](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51125187/profile_ded23f1c629abb0c010518ac8f70deee.png?width=600&crop=1:1,smart)