![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78542340/rectangle_large_type_2_7292cc3cc522ffcb5e2bb0b8c19a840c.jpeg?width=1200)
きゅうりと大葉
気温が上がってくる5月くらいから、アジ、イワシ、サバなどの青背の魚に。
うざくのような甘酢和えにも。
きゅうりはごく薄切りの小口に切り、4%の塩水をヒタヒタに注いで20分以上置き、透明になってきたらザルにあげる。
![](https://assets.st-note.com/img/1652529618053-kCEtVt0foa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652529618510-eK4BG4eQWP.jpg?width=1200)
ザルにあげて自然に水を切り、しぼらずに
![](https://assets.st-note.com/img/1652529619057-OwPCL9cHJ8.jpg?width=1200)
保存容器にいれて冷蔵庫に保存する。
使う時に大葉のせん切りを合わせる。
大葉の他に茗荷の小口に切りやすりごまにしたり、
脂ののった魚に添える時は酢を少々かけるとちょうど良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1652531671585-x1jhMkdqph.jpg?width=1200)
気温が上がってくる5月くらいから、アジ、イワシ、サバなどの青背の魚に。
うざくのような甘酢和えにも。
きゅうりはごく薄切りの小口に切り、4%の塩水をヒタヒタに注いで20分以上置き、透明になってきたらザルにあげる。
ザルにあげて自然に水を切り、しぼらずに
保存容器にいれて冷蔵庫に保存する。
使う時に大葉のせん切りを合わせる。
大葉の他に茗荷の小口に切りやすりごまにしたり、
脂ののった魚に添える時は酢を少々かけるとちょうど良い。