
『NFTの家計簿を作ろうスペース』いただいた質問へ回答
この記事は、Amazonアソシエイト広告を使用しています。
はいどうも。
日曜日に、X(Twitter)のスペースへ参加したキタノドロップです。
NFTの家計簿作りについて、熱く語ってきました。
— まことmsaito | 🍛CNAOv2完売🍛 (@MsaitoNft) November 19, 2023
245名の方に聞いていただき、本当に感謝です。
このnoteでは、スペース中にいただいた質問へ回答します。
・NFTをクレジットカードで買ったときは?
・メタマスクでイーサ(ETH)を買ったときは?
・資産性ミリオンアーサーでシールを売ったときは?
・NFTのハッキングやGOX(資産を失う)をしたときは?
現在発表されている情報をもとに、家計簿の書き方(クリプタクトのカスタムファイル)を使って紹介しますね。
<キタドロからのお知らせ>
2023年11月時点の情報をもとに書いた記事です。
国税庁から新ルールが発表された場合は、家計簿の書き方が変わる可能性があります。
具体的な税金の計算方法は、お近くの税務署で確認してください。
さっそく見ていきましょう!
NFTをクレジットカードで買ったときは?

うりぼー(URIBO)やスナップイット(SNPIT)など、NFTの支払いにクレジットカードを利用できる例も増えてきました。
今回は、5,000円のNFTをクレカで購入し、500円の手数料を払ったときの書き方を紹介します⤵

Timestamp→購入した時間
Action→BUY
Source→Other(PiementとかでもOK)
Base→USER-NFT001(USER-から後は好きな名前を書いてOK)
Volume→1
Price→5000(日本円です)
Counter→JPY
Fee→500(手数料です)
FeeCcy→JPY
Comment→メモに使ってください
ポイントは、日本円で金額を書くこと。
CounterとFeeCcyは、JPYと記入してください。
メタマスクでイーサ(ETH)を買ったときは?

メタマスク(MetaMask)の新機能を使うと、クレジットカードやApple Payでイーサ(ETH)を購入できます。
クレカを使って1ETHを購入した場合の、カスタムファイル記入方法はこちらです⤵

Timestamp→購入した時間
Action→BUY
Source→MetaMask
Base→ETH
Volume→1
Price→空欄
Counter→JPY
Fee→0
FeeCcy→JPY
Comment→メモに使ってください
Priceを空欄にすると、クリプタクトが自動で価格を調べてくれます。
CounterとFeeCcyは、JPYと記入してください。
イーサ(ETH)を購入したときにガス代を払ったら、Feeに金額を記入しましょう。
購入したイーサ(ETH)の平均取得価格にプラスされますよ。
参考資料⤵
取引時に発生した手数料について、FeeCcyの項目にJPYを入力、Feeの項目に手数料を記載いただくことで、主軸通貨の簿価に組み込まれる処理となります。
<応用編 ガス代をクレジットカードで払った場合>
クレカでガス代0.001ETHを支払い、経費にするときの書き方です。
Timestamp→購入した時間
Action→DEFIFEE
Source→MetaMask
Base→ETH
Volume→0.001
Price→空欄
Counter→JPY
Fee→0
FeeCcy→JPY
Comment→メモに使ってください
Priceは必ず空欄にしてください。
この書き方をすると、0.001ETHを損失として計上します(経費になる)
この方法は、クリプタクトのヘルプセンターが教えてくれました(あざっす)
参考資料⤵
取引を実行するために発生した手数料ということでしたら、費用認識できる可能性がございます。
その場合は、「DEFIFEE」の履歴を別途アップいただくことで、損失計上の処理となります。

資産性ミリオンアーサーでシールを売ったときは?

資産性ミリオンアーサーは、NFTの制作と売買で稼ぐゲームです。
ゲーム内アイテムの購入は、日本円と仮想通貨フィンシア(FNSA)に対応しています。
損益が発生するパターンはこちらです(家計簿へ記入しましょう)
・ギアシールをNFT化→販売→利益
・キャラクターシールを販売→利益
・LINE NFTでシールを購入→二次流通→損益
・シールを日本円で売却→雑所得
・シールをFNSAで売却→売却時のFNSA価格をメモ→FNSAと日本円の交換時に損益
ゲーム内だけで使える”MC”と”OMJポイント”は、日本円にできないので無視してもいいかなと思います(税務署で要確認)
家計簿への記入例はこちらです。
・1500円で出品
・手数料280円 (経費)
・ウォレットに1220円送金 (所得)
LINEブロックチェーンの履歴は、このサイトで確認できますよ⤵
NFTのハッキングやGOX(資産を失う)したときは?

現在は、NFTのハッキングやGOXでは救済措置が少ないです…。(2023年11月時点)
国税庁の資料をもとに、深掘りしますね。
参考資料:NFTに関する税務上の取扱いについて(令和5年1月13日 国税庁)
①NFTを事業にしている場合→経費で申告

②NFTが生活に必要な場合→雑損控除で認められる可能性があります(かならず税務署で相談してください)

ただ【詐欺や恐喝では雑損控除は受けられません】と書いてありました(NFT詐欺やラグプルあかんやん…)
参考資料:災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)
村上税理士の参考になるポストも紹介します。
これ許すんだったら、仮想通貨も悪質なサイトがほとんどなんだけど、仮想通貨の悪質サイトで資産失ったら救済しろって話にならない?僕がラグラれた資金を国が救済してくれますか?
— 村上ゆういち@魔界の税理士 (@Jeanscpa) November 19, 2023
現状だと損金計上すら認められないくらいで、投資家にはほとんど救済なしですhttps://t.co/CbTjhcmUhB
万が一NFTが盗まれたときは、警察&プロジェクトの運営へ連絡してください。
盗まれるまでの出来事をメモしておくと、そのあとの手続が楽になりますよ。
家計簿や確定申告に書くときには、必ず税務署で相談をしてください。
家計簿に損失を書くときは、NFTが盗まれたときの時価を記入しましょう。 時価がわからなければ(流動性がないときも?)NFTの購入金額を書きます(これも要相談で)
まとめと広告コーナー♪

NFTの確定申告はとても大変ですが、コツコツ進めていきましょう。
確定申告の体験談もKindle本にしたので、よければダウンロードお願いします。
Kindle Unlimited会員さんは無料で読めるので、ぜひチェックしてください。