見出し画像

茶会のお茶選びと水

①高千穂釜炒り茶 
②漓江毛尖 頭春茶
③正山小種 奇種
④茶虎蜜蘭香'22

◆正法寺椀型杯 蒼宝
☆本金彩白磁馬蹄杯
★本金彩青花月季図中山杯

・京極の名水(セイコーマート)
・大雪旭岳源流水(現地)

①◆0.6g(0.4で良さそう)
②◆0.5g
③★1g
④☆0.5g

①水質の清澄さは同等。
杯の影響もあり旭岳の方が力強い茶気が引き出されるように感じる。
高千穂の良さである戻り香も感じられて日本茶の清らかさが出てる。
ゆっくりと深呼吸するように。

②温度が落ちた時も京極の方が水質が良く使うならこちら。
中国茶らしい高級感のある仄かな甘み。
他のお茶とも悩んだけど初めて飲む方にはこちらの方が良さそう。
茶気は柔らかく儚いのでやや浅い呼吸で。

③水質は旭岳の方が良く体感と茶気で飲むなら絶対にこちら。
紅茶なのに清涼さを持ち合わせる特長が際立つ。
京極の方は茶気は同等で水質はごく僅か劣る、特徴がわかりやすく五感優先という感じ。

④水質は僅かに旭岳の方が良い。
旭岳の方が戻りがゆっくりでふわりとした香気と円を描くような暖かい茶気なのでこちらを。
心拍数を落とす呼吸でゆっくりと。
京極の方は寒気のような鋭さを感じる事ができるので暑い季節ならこちらも面白いかも。

体感、茶気、水質のいずれかでとれるようなお茶を選びました。
冬になり鼻炎なども考慮して戻り香も意識、
冷やさず暑すぎず大人の女性に合わせてみました。

飲んだお茶メモ
無焙煎 野生 正山小種
烏崠鶏籠刊
烏崠蜜蘭香茶頭
雪片鴨屎香
蜜蘭香濃口
白葉蜜蘭香
濃香蜜香烏龍茶 など

※陳年普洱生茶を飲む場合は冷金黄茶壺と影青を使用する。


いいなと思ったら応援しよう!