![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23845944/rectangle_large_type_2_3b21af75b14f45d98105fee729f9447f.jpeg?width=1200)
2020年4月の生活改善
今年2020年1月から「◯年◯月の生活改善」の記録をnoteに残す挑戦をはじめました。
元ネタは愛読しているブログ「敏感肌ADHDが生活を試みる」さんのコーナーから取っています。
今月2020年4月の生活改善の記録です。(今月からちょっとだけ末尾におまけをつけました)
----------------------------------------
◯病院への寄付を開始した
今月1日から毎月少額ですが、神奈川県立こども医療センターへ寄付を開始することにしました。(代わりに今まで契約していたサブスクを一つ解約しました)
きっかけは仲良くしてくださっている山田さんのつぶやき。
私は個人にお金を回すより、この事で、がんばっている企業や病院などに、支援した方が良いと思ってるんだけど、つぶれたら困るっていうか、社員が投げ出したら困るっていうか、そんな企業や病院など。
— 福祉屋あおい💙知的障害者支援力 (@team2003) March 25, 2020
この医療センターは「コウノドリ」を監修したNICUがあることでも有名かと思います。自分もコウノドリを機によく見かけるようになり、ブログもよく読ませていただいていました。こんなピンチの中、赤ちゃんを守る人たちを今こそ助ける。そんな思いで寄付を決めました。
なにより、ここ1ヶ月、メンタルがしんどいときにブログに出てくる赤ちゃんやご家族、先生方の顔を見ると、「この人達のために頑張ろう!」と気持ちを奮い立たせてもらえました。
山田さん、アドバイスありがとうございました!
◯ワイヤレスマウスとテンキーを導入した
仕事中に使っていた有線マウスと有線テンキーをワイヤレスマウスとワイヤレステンキーに新調しました。特別ななにか、ではなく安いものですが、配線がスッキリしただけで、かなり気分があがりました。業務終了後の片付けもとても楽になりました。
(生活改善、ならぬ業務改善、かな?)
◯お菓子を食べる代わりにチーズを食べるようになった
緊急事態宣言の前からお菓子を食べる量が多くなり、自粛→緊急事態宣言開始後にさらに増えてメンタルやや悪化&体重やや増加&ニキビ肌 という悪循環になっていました。
その流れを断つために糖質を減らし、タンパク質を取る目的で6Pチーズをおやつに導入しました。結果、血糖値上下が減ったからか、多少メンタルが安定した気がしました。(科学的なエビデンスはわからないです。)
◯排水溝の除菌・漂白をした/換気扇の掃除をした
自粛期間中、時間が余るので、年末の大掃除で掃除する箇所を前倒しで掃除しました。特に放置すると相当大変になるけど、見落としがちな排水溝と換気扇の2箇所。
どっちも汚れの初期段階なので、ぱぱっと掃除が終わりました。何より、年末の自分のメンタルを守る手助けにもなりそうです。
◯白シャツの漂白をした
自粛で時間もあるので、買ったばかりなのに、だんだん汗の黄ばみが気になってきた白シャツの漂白を意識的に頑張っています。
というか、案外簡単だし、時間もかからずにできることにかなり驚きました。今までただ適当に洗濯していただけだったことを若干後悔もしました。
新しい服を買わずとも、シャツが白くなったというだけで、おしゃれな気分になれるので、かなりおすすめ。
◯生命保険・医療保険の見直しをした
コロナ禍で、もし自分が罹患した場合の備えを確認しようと考え、普段はあまりチェックすることが少ない生命保険・医療保険の見直しをしました。
・保険証券をそもそもどこにしまっていたか
・保険料は今いくら払っているのか
・保障期間はいつまでか
・保険会社の連絡先はどこか
・入院した場合/死亡した場合、保険給付はいくらもらえるのか
・コロナで入院したでも給付の対象となるのか
・入院したとしたらどうやって請求手続きをすればいいのか
etc..
を自分で証券から読み取ったり、保険会社のWebを見たり、電話で問い合わせながら確認をしました。
ただでさえチェックの機会が少ない保険の中身や手続きの仕方などの情報は、時間があるタイミングで見ておくとかなり安心できました。
◯SNSと距離を取り始めた
3月辺りからSNSのタイムラインをスクロールする回数がかなり増えました。やはりどうしてもコロナ関連の情報を追ってしまう。普段でさえスマホ中毒なのに、さらにいじってしまう回数が増えて、だめな人になってきました。メンタル的にもやや落ち気味。
自分の意志力ではどうしようもないので、環境の方を変えてしまおうと思い立ち、使いすぎ防止アプリをちょっとずつ試しています。
まだ完璧ではないけれど、徐々にメンタルが削れる回数も減ってきた気がします。もう少しコントロールをできるようになって、スマホやSNSとの距離を取れるようにしたいと思います。
◯毎朝簡単な運動を行うようになった
緊急事態宣言前からの習慣ですが、4月になってやっと定着した感があるので記録。毎朝起きてすぐに、体操とヨガをやって体を動かすことを習慣にできました。やっぱりちょっとでも体を動かすと動かさないとでは全然違うように思いました。
◯ものをさらに手放した
自粛で時間ができたのを機に、家の中のものを再度点検し直して、ものを手放しました。
もともとものはかなり少ない方でしたが、気づかないうちにやはりものが増えていたり、ボロボロになっているものがあったり、今は使わないものもできていたりしました。
自分は、ものを溜め込んでるときはメンタル悪化のサインでもあるので、意識的に手放すようにしました。
----------------------------------------
おまけ。見てよかった動画をメモします。
【今月見てよかった動画】
・立ち向かう力の身につけかた
自分でもかなり印象に残った放送でした。「立ち向かうとはどういうこと?」という問いへの答えがやはり目からウロコでした。
----------------------------------------
今月は以上。
よければマガジン(無料)も見てください。
かつてない困難の中で、正直生活改善に意味があるのか、とも思います。
ただ、ウイルスはコントロールできないけれど、せめて自分の生活のハンドルは握りしめて手放さないぞ、という思いで今月も暮らしの改善を続けました。来月もハンドルを手放さないようにがんばります。