記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57489370/rectangle_large_type_2_e250666423acea5e43fde90a0054c8e7.png?width=800)
Naomi Osaka, Japan. を多様性の象徴扱いしてアガリ。な気分への違和感はワイオミング州の高校の音楽の先生が作詞作曲した『レインボー・ドリームズ』がよく表していましたという話(そんな曲はない)
いち大坂なおみファンとして、彼女を多様性の象徴として神棚にお供えする気持ち悪さについて考えたい。 もちろんね、日本人じゃねえよ。ってコトバよりは何百万倍もマシですよ。彼女は日本社会が多様化しつつある象徴だよね、って言うほうが。 でもそれって彼女の出自に対する-どう表現するのがいいのか-異形性に対する畏怖? 「自分たちとは違うもの」を指して「多様性」って言ってる感が否めない。そう思いません? その発想だと、どこまで行っても・いつまで経っても「自分たち」と「自分たちとは違うひとた