![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78449653/rectangle_large_type_2_dbac6e32f52086e3de7854bf7f8055b2.jpeg?width=1200)
樹木医的雨の日の活用法 ーその木の根は酸欠になっていない?
雨の日は、植物を育てる人にとって、重要な情報を与えてくれる、ってご存じでしょうか?
少し前に、木が元気がなくなる理由の一つに、木の根が酸欠になること、とお伝えしました。
そのとき、「根も酸欠になるとは驚いた」という声が多かったので、その続編を。
雨の日の楽しみ方、とまではいかないまでも、雨の日だからこそ、できることがあるんです。
それは、木の(植物の)根元周囲の、水のたまり度合いを見ること。
結論から言うと、木の周りが水たまりになっている場所は、酸欠注意!
理由を簡単にお話しますね。
土の中には、実は、大小の隙間があって、それが、木や植物の生活に重要な役割を果たしています。
というのも、その隙間が連続して、土壌中のガス交換の連絡通路となっているから。
ところが、土が硬く締固められると、大きな隙間がつぶれて、小さいものばかりになってしまいます。
すると、土壌中から抜けてほしい二酸化炭素がとどまり、同時に、入ってきて欲しい酸素が入ってこなくなる。
それによって、根は酸素を吸収する呼吸ができなくなる。
ごく単純に説明すると、そういう理屈です。
うっとおしく感じる雨の日ですが、長靴を履いて、あえて散歩に出かけ、木の根元周りを見てませんか?
雨上がりすぐ、のタイミングでも大丈夫です。
ひどい水たまりになっていたら、何ができるか? 何をやってはいけないか?
それは、機会を改めてお話したいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![樹木も人も笑顔に、樹木医mimi ( 三戸 久美子 )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76908869/profile_3732a904e72af00b4101acd050f3bcd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)