![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52920369/rectangle_large_type_2_ba47cc38a79021ea9e091c901cb6bac8.jpg?width=1200)
庭木の手入れにも、適期、不適期あり
先ほど、人と話していて、気になる言葉を聞く。
ご近所のお家が、最近、樹木をきれいに切っているので、「わが家もしなくては」と思って切った、とのこと。
実は、今のような新緑の時期は、剪定には適しません。
理由は、落葉して冬越しした樹木は、春になって枝葉を出すために、大事に溜めていた貯金(蓄積エネルギー)を使い果たしているからです。
だから、出産直後のお母さんのように、体力が低下しています。
そのような時期に、せっかく出した枝葉を切り詰められると、少なくなった貯金を使って、また最初からやり直さなくてはいけなくなります。
それがどれくらいしんどいことか、想像すると、わかるような気がしますよね?
そして、そんな状態だと、病気や虫にも、やられやすくなる。気象なんかのストレスにも弱くなります。
なので、できることなら、秋か冬まで待って、樹木にとって負担の少ない時期に剪定してもらえると、ありがたく思います。
今年は無理、ならば、来年からは、負担の少ない時期の剪定作業をお願いしたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![樹木も人も笑顔に、樹木医mimi ( 三戸 久美子 )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76908869/profile_3732a904e72af00b4101acd050f3bcd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)