![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83466169/rectangle_large_type_2_3d830f7210bedf51c268beea48e04e1f.jpeg?width=1200)
『一汁一菜でよいという提案』食の変化から、小麦編
今は、健康情報が身の回りにあふれていて、若者と言われる時期をすぎた人は、炭水化物の量を減らしている方が多いかもしれませんね。
その控えめの炭水化物、何を召し上がっているでしょうか?
この一汁一菜の本を読んでいて、かつて聞いたことのあるお話に、再会しました。
日本人が、パン食になじんだ理由です。聞かれたことありますか?
=====
1つめは、栄養不足。
戦後、欧米人と比較すると小柄だった日本人の栄養不足を解消するため、ということで、ご飯よりも、パンや牛乳、お肉などのタンパク質を取り入れようとした。
2つめは、貿易戦略。学校給食用の援助ということで、アメリカで余剰の食糧(小麦粉と脱脂粉乳)を援助の名目で輸入。
=====
聞いて、がっかりしたのは、2つめの理由です。
最初に聞いたのは、たぶん、高校生の頃だったと記憶しています。そして、小学生の頃に、どうも苦手だった、給食のコッペパンを思い出しました。
古い世代なので、食べ物に文句を言ってはいけない、という感覚はもっていたと思いますが、ご飯や麺類と比べると、喉を通らなくてツライものがあり……
その援助の結果(ばかりではないでしょうが)、日本人がだんだんお米を食べなくなり、お米があまり、農家が稲作をやめざるをえなくなりました。
すると、連作障害が起きず、農地としてとても優秀、環境保全効果が高く、景観的にも美しい水田が次々と姿を消していくことになる……
ところで、最近は、立派な神社のしめ縄も、ビニール製のひもで編まれているのに気づかれてましたか? 理由はいくつかあると思いますが…
食の変化は、そんな風に、思わぬ部分にまで様々な影響を与えていきます。
なんでも好みのものを頂けばいいようなものですが、かつての貿易戦略の影響で、自分たちの食生活が影響を受け続けるのは、あまり気持ちのよいものではない気もします。
だったら、日本文化に思いをはせて、本書のように気取りのないお味噌汁を作って、一汁一菜でお米(穀類)を食べる機会を増やすのも悪くない?と思ったりします。
そうすることで、文化や産業、景観など、守れるものがいくつもあり、そして、縄文人ではないですが、いろんなものを食べることで、食糧危機のリスクを減らせるなら、と思いますよね?
いいなと思ったら応援しよう!
![樹木も人も笑顔に、樹木医mimi ( 三戸 久美子 )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76908869/profile_3732a904e72af00b4101acd050f3bcd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)