見出し画像

『CARPE DIEM 今この瞬間を生きて』ヤマザキマリ 生き物好きには、特にオススメ!

お休み中に、ヤマザキマリさんが、
若き表現者たちにレクチャーされている番組を見ました。

ヤマザキマリさんには、『テルマエロマエ』他、
いろいろな本で楽しませてもらっていますよね。

いつ見ても、かっこよいですよね、この方。
これまでの人生のお話を聞くと、納得なのですが。

以前、どの本かは忘れてしまいましたが、
次のような記述がありました。

森に入ると、当然、そこでは枝が落ちてくることもある、
というようなことが書いてあって、
さすが子ども時代から、
北海道の森(原生林)や川で長い時間を過ごし、
木登りも好きで得意な人は違う、
と感じたことがありました。

そういうところからか、
マリさんの自然観には
(勝手に)共感するところがあります。

この本の中にも、それはもう、あちこちに。

少しだけ、抜き書きさせてもらいます

=================

「善く生きる」の私なりの解釈は、
いのちを地球の摂理に背くことなく、
そして人間として備えている機能の修練を怠らず、
満遍なく生きていく、というもの。
例えば我が家の今年14年になる金魚などを見ていると、
日々、金魚として携えている機能を
妥協なく使いながら懸命に生きている。
彼か彼女かわかりませんが、
見ているとその健気かつ真っ当に
命を生きている姿勢に感動を覚えます。

体の大きさも屋台で掬った当初の
10倍くらいになって逞しそうに見えますが、
人間の年齢にしてみれば高齢もいいところでしょう。
金魚にも高齢なりのサインは現れるようで、
脇腹には大きな脂肪の塊が突出し、
見るからに痛々しい様子です。
でも、そんな姿になっても
一生懸命に泳ぎ続けている姿をみると、
人間も生きる意味とは何ぞやなどと
余計な感慨で頭を満たす以前に、
命に対し、シンプルかつ従順に生きなければだめだな、
などということを考えてしまうのです。

=================

読めば読むほど、共感の付箋が増えていき、
メモをシェアしたくなる本です。

が、ご自分で読む楽しみを
台無しにするのはやめておきたい。

この本は、どんな人と
出会いたいと感じているか?
想像してみます。

まずは、生き物について、
生きることについて
考えるのが好きな方。

この世は人間のためにある、
その中でも特に、自分のために、
という自己肯定感強めの方。

アンチエイジングには
(大いに)抵抗があるものの、
だんだん変化していく見た目に
ため息の出る中高年。

善く生きて、善く人生を終える。
その手前でやってくる、
高齢化した時期って?
と先取りして考えてみたい
(まだまだ若い)方。

こうして思い浮かべていると、
結局、よい本だから、
だれが読んでも楽しめるし、
発見や共感があるはず、
という結論に。

本書を読んだ結果、
自分の価値観や生き方を
変化させられたら、
すばらしい!と感じますが、
いかがでしょう?





いいなと思ったら応援しよう!