![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82418093/rectangle_large_type_2_64bef2e4f0c701307cd0a91ef7d72882.jpeg?width=1200)
強い日差しから守ってくれる木が、暑さに耐えかねて、枯れてゆくと?
猛暑続きだと、それよりも少しでも気温が低めだと、「最近は楽ですね」なんて挨拶を交わすようになりました。
慣れるしかない近年の猛烈な暑さですが、木にとっては、どのような意味をもつのでしょう?
少し前に、木は、たくさんの水を土壌中から吸っていますが、実は、その多くを体内の生きた組織や葉を冷やすために使っている、というお話をしました。
海水浴に行ったときなどを思い浮かべると簡単に想像できますが、強い日差しが長時間じりじりと照りつけると、砂浜はあっちっち!となり、容易に日焼け、軽度のやけどをしてしまいます。
一方、植物は、光合成するために光はほしい、でも、有害な紫外線や強光による高温の悪影響は受けたくない、という、なかなか難易度の高い生活をしています。
特に今のように、暑い時期にはそうです。
その難しい生活を支えているのが、生きた組織がやけどしないよう冷やしてくれる「水」、それも土壌中に含まれている「水」なのでした。
関東地方は、地形にもよりますが、火山灰が厚く積もった肥沃な場所が多いため、多くの木は根が深め。そして、根の深い根は、一般に乾燥害に強いです。
それで、夏の高温乾燥時でも、以前は、関東地方では、木はそれほど枯れずにすんでいました。
ですが、最近では、土量の少ない植栽帯に植わっている木が増えています。
それで、今年は、ちらほらと、高木も低木も、7月の初旬頃から枯れ始めているのを目にするようになりました。
30年近く東京に暮らしていますが、今年はこれまでになく早い時期から、高温乾燥による植物の枯れに多く遭遇している気がします。
そして。
今の場所に住み始めてからずっーと、そばを通るたびに気にして眺めていたスダジイが、ついに立ち枯れてしまっていました。
剪定でわずかしかなかった葉が、真っ赤でチリチリになっているのを見ると、完全にやけど状態を連想してしまいます。
暑くてかなり苦しかったのだろうな、と思うと、気の毒と言うよりも、申し訳ない気持ちになりました。
この木も、長年小さな植えますの中で、暮らしていました。
私たち人間を強い日差しから守ってくれてきた、そしてこれからも守ってもらいたかった木が、暑さや水不足で立ち枯れていく厳しい環境で、これから人間はどうやって生きていけばよいのでしょうか?
また一つ、木陰や季節の思い出をつくってくれていた、長年の仲間のような木を失ってさびしく思いつつ、呆然としながら暑いご近所を歩いています。
いいなと思ったら応援しよう!
![樹木も人も笑顔に、樹木医mimi ( 三戸 久美子 )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76908869/profile_3732a904e72af00b4101acd050f3bcd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)