![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83126386/rectangle_large_type_2_c0da97cef64c55d3439d5d517ac09197.jpg?width=1200)
だんだん見えつつある、マンパワー不足の時代の光景
街の緑を守る、という仕事をしてきて、
最近、ひしひしと感じることがあります。
それは、マンパワー不足、資金不足。
これはきっと、今後の日本では、
どの分野でもついて回る課題だと思います。
なので、あとで、もうちょっと丁寧に書きたいと思っています。
私が今、仕事で直面しているのは、農薬の使用。
農林業、そして、緑地の管理でも同じですが、
これまでは、炎天下の中、連日、人が手で除草し、草刈りもしてきました。
だから、高温多湿で、放っておくと植物がバリバリに茂る
日本に住んでいても、身の回りで草がはげしく茂っている、
という光景には、あまり遭遇しないですんできたはず。
ですが、それは勝手にそうなったのではなく、
仕事を計画的に発注し、それを受けて、
現場で地道に作業をしてくれる存在が多数おられたから、
実現できていたことなのでした。
最近では、都市部の町中の緑地でも、
それが当たり前にできなくなりつつあります。
すでにかなり高齢化が進んでいる、農業はもっと深刻ですよね。
生きていくのに不可欠の食べ物にかかわることは、死活問題なので。
夏の間、蚊やダニなどの予防に草刈りをこまめに、と言われます。
確かにそうですが、では誰がやる?
人手がないならば、農薬を使えばいいじゃないか。
そういう考え方もありますが、それもいろいろと問題が生じつつあります。
だんだんと、今まで通り(少額の)お金を払うだけでは、
できなくなって行くことが増えそう。
まだ、実感はあまりわきませんが、
「人口減」とはそういうことなのだと思います。
あまり楽しい話題ではありませんが、
あとで、すごく困った!! にならないためにも、
早めに考えて対策をとっておく方がよい、と思い、書き残しました。
この暑い時期に、草刈りや除草をされている方、
あまりご無理のないようにお願いします。
ですが、これから、本当に、どうしましょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![樹木も人も笑顔に、樹木医mimi ( 三戸 久美子 )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76908869/profile_3732a904e72af00b4101acd050f3bcd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)