![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82746402/rectangle_large_type_2_49f426da90301ed7a66660f3a910821d.jpg?width=1200)
2022_0714_本読み
<1210字>
冒頭の写真:
鉢植えでいただいたサネカズラを地植えしたら、2年目くらいですごくのびて、多数の蕾をつけました。あの可愛らしい実を見るのが楽しみです。
で、とうとう花が開きました。真ん中が赤いのと緑のとあるので、緑のがこんなにすぐに赤く変わって、そのまま大きく実になるのかな、
と思ったのですが、
検索して、わかりました。緑が雌花、赤が雄花でした。
雌株、雄株、雌雄同株があるそうで、これは雌雄同株ということですね。
雌花はこんな ↓ 感じ。
雄花は ↓
★
7月14日(木)は以下を読みました。
『虹の解体』 リチャード・ドーキンス 著
福岡伸一 訳
早川書房
第6章 夢のような空想に ひたすら心を奪われ
☆
「こども」というものは言われたことを信じてしまう、という性質を持っています。
「こども」が疑うことを知っていたら、実地にいろいろ試してしまい、危険にさらされることは明らかです。
だからこそ「信じる」性質が、生き延びることになった、というふうに進化についての考え方が適用されていて、なるほどと思わされました。
(音読した人:山崎)
★
★
★
★
★
『ある「小倉日記」伝』 松本清張 著
新潮文庫
☆
鴎外の文学も研究している「わたし」に小倉日記に関する研究の文を送ってきた人物、田上。この人の生い立ちが語られていきます。
松本清張だけれども、推理小説ではない、との、こいでさんのご紹介でしたが、どうなるんだろう、という興味がすごく湧いています。
(音読した人:こいでさん)
★
★
★
★
★
『4ひきのちいさいおおかみ』 スベンヤ・ヘルマン 文、 ヨゼフ・ヴィルコン 絵、石川 素子 訳
徳間書店
☆
絵が、水彩や墨絵のような味わいがあり美しかったです。
紙という白の地に塗られた水彩の「穴」は、紙というリアルな世界から、本の物語の世界へ入る入り口のように見えました。
おおかみのかわいいこどもたちは、その穴から出てきて、冒険し、その穴へ還っていきます。
zoomの画面を通じて、そう想像したので、実物の本をみたら少し感想が変わるかもしれませんが。
(音読した人:はやしさん)
★
★
★
★
★
『学問のすゝめ』 福沢諭吉 作
岩波文庫
十六編 手近く独立を守ること
☆
この段の締めのことばは
〈余輩あえて守銭奴の行状を称誉するにあらざれども、ただ銭を用うるの法を工夫し、銭を制して銭に制せられず、毫も精神の独立を害することなからんを欲するのみ。〉
でした。
(音読した人:めいさん)
★
★
★
★
★
『青葱を切る』 藤本徹 著
ブラックバードブックス
☆
悲しさ、があるね、ということは、読後のみんなの共通する感想でしたが、
そのほかは、いろいろなことを思い浮かべていました。
ほかの人が言った何かによって、自分の感じ方が影響されるのも面白いです。
詩っていうものが、
それ以外の普通の文でできないような、ことばの用い方だ、
ということがだんだんに理解できてきたと思います。
(音読した人:きよもとさん)