![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75151204/rectangle_large_type_2_e9ee8687d32425b21364410b4c366c36.jpeg?width=1200)
2022_0327_本読み
<1554字>
貝母がそろそろ、いっぱいまで開いてきました。
ぱっと見にも とても美しいのに、写真にとると「それ」は写らないです。
プロならば「それ」を写せるんだと思いますが、
山崎は、写真に写すのはあきらめてます。
ただ、写らないな〜っていうことにとても興味があります。
写らないものを好む、とも言えます。
★
さて、3月27日(日)は以下を読みました。
『振仮名の歴史』
今野真二 著
集英社、2006年刊
第三章 江戸期の振仮名
第三節 江戸期の振仮名百花繚乱
☆
嘉永七(1854)年刊行の『三語便覧』は、
仏蘭西語、英傑列語、和蘭語の三国語の単語集。
三言語にはもちろん、日本語(漢字)にも振仮名つきです。
たとえば、収生婆。見たことのない漢字はおわかりのように助産師の意味です。(でも、見出し語が難しい!)
著者がずっと主張しているように「漢字を使いたい」という気持ちが溢れていますね。それも、難しい=かっこいい、やつ。
(音読した人:山崎)
★
★
★
★
★
『学問のすゝめ』
福沢諭吉 著、岩波文庫、
五編
☆
「赤穂の義士」の話を出してきました。
著者の主張は明快。
上野介のおとがめなしの処分はおかしい、と赤穂浪士はきちんと訴え出るべきであった、と。
たとえ訴えを却下されたり、処刑されたりしたとしても、止めずに繰り返し訴え、論理の正しさをこそ主張すれば、幕府も変化せざるを得なかったはずだ、というものでした。
論理的に考え、きちんと主張することをせずに、
感情や周囲の圧力で行動してしまう。
この日本人の特徴(なのかな?むしろ社会の仕組みに問題がある?民主主義とか封建制度とかは表層的な違いで、何かもっと根本にある仕組み?)は、
今も全く変わっていない、
と思う事例が、しばしばあります。
(音読した人:めいさん)
★
★
★
★
★
『だむの おじさんたち』
加古里子 作・画
福音館書店
☆
1959年刊行、こどものともシリーズの一冊。
時代を感じる、ダム工事のお話でした。
そう、この時代は高度成長期で、日本のインフラを作っていたのです。
さて、それらが60年後の今、どうなっているのか。老朽化した設備をロボットに診てもらい、補修を継続してもらう、というふうになっているのかな。
(音読した人:はやしさん)
★
★
★
★
★
『ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集』
斎藤倫 著、高野文子 絵
福音館書店
4、いみの、手まえで
☆
「ぼく」(30代かな?)と「きみ」(小学生)の関係を、すこーしずつ深く描き出していく様子に、ぐっと引き込まれます。
今日の詩は、まど・みちお「きりん」と、沖縄語のもので、
沖縄語が全然わからなかった、と
「きみ」も言っていたし、聞いている山崎たちもわからなかったです。
確かに、意味より前に「音」がある、のはそのとおり。
それを、わからせられました。
(音読した人:きよもとさん)
★
★
★
★
★
『芭蕉連句集』
岩波文庫、松尾芭蕉
三〇 さみだれを(芭蕉真蹟懐紙)102〜104ページ
☆
今日も、注からの新知識。
『女用訓蒙図彙』。
貞享四年(つまりこの旅の前年)刊行の、女性の使う道具や美容法や化粧などについての百科事典、とのことです。
上記『振仮名の歴史』を読んで、漢字かっこいい!
っていう雰囲気を少し理解してきましたので、
女用訓蒙図彙
という、現在からは、お堅く難しく思える本の名も、
きっと、超かっこいい響きだったんでしょうね。
ここで、今、山形で連句興行に集ってる人たちは「江戸」っていうファッションをまとい、高度なことばのやりとりに興じている、なーんて想像しました。
(音読した人:山崎)