![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83553692/rectangle_large_type_2_44fc63dfff9cef5e9b1d069b1f361d9c.jpeg?width=1200)
2022_0727_本読み
<926字>
冒頭の写真:
刈った草を堆肥化しようと、しかし単に積んでいるところの中を、見てみました。
外側は乾いているけど、中はグジュグジュと湿っていて(雨もたくさん降ったからな)、おおきいのやらちいさいのやらワラジムシがサーっと朽葉陰に逃れて行きます。他にもいろいろ居そう。
おおっ! と思わず顔がほころぶ感じ。(ゴーヤがなって大きくなってきた!っていうのと似た気分。)
ダンゴムシは少し乾いてるところにいて、ワラジムシはこういうかなり湿ったところに居るんですね。
こういうこたちが、草はをまず食べて、こまかくして、それからまたいろいろなむしや菌類や微生物が働いて、土になっていくんですね。
私も最後は土に還るのがいいな。
★
7月27日(水)は以下を読みました。
『虹の解体』 リチャード・ドーキンス 著
福岡伸一 訳
早川書房
第7章 神秘の解体
☆
何かを証明する、って大変なことです。
統計学と、確率の考え方をよく理解していることがとても大切だ、と思いました。
このことの啓蒙が、社会をよくするのだろうか?とも思いますが、
もしも「学校」で学ぶのならば、こういうことこそ、みんなで助け合って学びたいです。「筋が通ってる」とか「道理が通ってる」という感覚に繋がることだと思います。
なにが正しいか、を教えてもらうんじゃなく、どれが筋が通ってるか、をみんなで見出す、みたいなこと。
(音読した人:山崎)
★
★
★
★
★
『青葱を切る』 藤本徹 著
ブラックバードブックス
☆
「出て行くことができない」
というタイトルの詩でした。
閉塞感を感じました。
なんとかして、出ていきたいです。
(音読した人:きよもとさん)
★
★
★
★
★
『芭蕉連句集』 中村俊定・萩原恭男 注
岩波文庫、
三六 あなむざんやな(一葉集)126~128ページ
☆
この歌仙、ほぼ読了しました。
発句が、なぜ「あな」をつけて、7音からはじまるのか気になってました。
ようやく
『おくのほそ道』(角川ソフィア文庫)を見てみました。
こちらでは
〈むざんやな甲の下のきりぎりす〉
となっているのですが、そこの注でに
平家物語で、樋口次郎が実盛の首級を見て「あなむざんや、斎藤別当で候ひけり」と嘆くシーンがある、
とのこと。
(音読した人:山崎)