見出し画像

すごろくノートマスター講座の受講記録

原麻衣子さんが発案した「すごろくノート」の
すごろくノートマスター講座9期を受講しました。

原麻衣子さんのInstagram

画像1

3日間の講座を終えて、自分がどんな風に変化したか、
アウトプットしてみてね!

と言われたのですが、、、

え???

わからない!!!

変化って言われても。。。

マスター講座を受けはじめたのは、育休から職場に復帰して1ヶ月後。
そして1回目の講座の5日後には、新しい部署への異動。
夫がコロナの影響で退職勧奨を受け、退職して就職活動開始。

と、環境が激変中で

えーっと、、、
何が環境の変化で変わったことで
何が自分の中の変化で変わったことだ???

ってなってしまいました。

でも、ようやく、
あ、これ、マスター講座のおかげだ。
って思えるできごとがふたつもあったので
ようやくアウトプットしてみます。

画像2

①ひとますひとますで考えられるようになっていた。

会社員の仕事で、会社が業務改善の提案の募集をしていて
それに応募しようかどうか、悩み始めました。
職場復帰するにあたって、動前は総務部にいたので
組織改革や研修制度などに、復帰後はたずさわりたいなと思って
自分なりのプランを考えていました。
でも復帰初日に1か月後の異動を言われて

_| ̄|○ il||li
私の考えたプランは!!!!!!!

ってなってました。

結局、異動した先の部長が
私の考えている未来の組織に近いことを考えていそうで
異動後にやりたかったことは少しやりはじめられているけれど
それでも。。。
ここで自分が爪痕残すことも大切だけど
どーしたらいいかなーーーーーー!!!
ってなっていたときの、提案募集でした。

応募する?
どうする?
もし提案するなら、どんな方向から提案する?
社長や専務は、この組織をどう思うかな?
そもそももう検討してる?
興味ないかな?
でも興味ないからこそ、興味ある人に任せてもらいたいな。
経営層や上層部へのメリットは?
メリットどころか、そもそも上の人の仕事を軽くして
本業に集中してほしいという意図もあるしな。
でも実際、いま働いている人は
こういう組織で働きたいと思うかな?
私は働きたいけど、隣の部署のあの人はどうかな?
全然わかんないや。
今度ランチに誘って聞いてみようかな。

悩み始めたら、気づいたらこんな風に考えていました。

これ、私にとっては、すごい変化なんです。

人によって、考え方の癖がある。
と、講座の中で麻衣子さんが言ってました。

他の人の癖はよくわからないですが
私の癖というかパターンは
「言葉が降ってくる」
これだけだと、
すごいいろんな考えがすぐ浮かんでくる人。
みたいですが、
「降ってきすぎて、言葉に溺れて、何を考えていたかわからなくなって
考えるのが面倒になって、途中で考えるのをやめてしまう」
ということが、
いままでよく起こっていました。
たとえば、欲しい物があって、どれにしようか散々悩んで
悩みすぎてめんどくさくなって適当に決めて買って
あとであぁってなるっていう(・_・;)

そう。
口癖も「とりあえず」でした。
あと「ま、いっか。」

ひとつづつ考えて
ひとつづつ自分で答えて
ひとつづつ自分の溢れてきている言葉を受け止める

すごろくノートで、ひとますひとます
書き進めることを繰り返したおかげで
書かなくても、ひとますひとますで
考えられるようになっていました。

言葉があふれていたときは、はって気づいたら
考え始めたときとまったく違うこと考えてること
しょっちゅうあったのですが
脱線しても、自分で気づいて戻ってこれてると思います。

これからも、
ひとますひとますで考える
を続けていきます。

画像3

②仲間の成功を心からうれしいと思えた。


先日すごろくマスター9期同期のかおりんが
citta手帳アンバサダー0期に任命されたという
発表がありました!

かおりんのInstagram

【お知らせ!】CITTA手帳公式アンバサダー0期が始まります!

いままでの私なら
ふーん、そうなんだぁ。いいなぁ。。。

おめでとう!よかったね!

95:5
ぐらいでした!
(ひどいwwww)

でもこれを知ったときの私は
0:100で

うわぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
すごいーーーーーー!!!!!
かおりんおめでとう!!!!!
なんか私もすごいうれしいーーーーーーー!!

って気持ちでした。

これ、何が理由かなぁって思ったんですけど
まずは、マスター講座の同期が仲間だと思えたこと。
何回もブレイクアウトルームで少人数で話すことで
みんなのことを深く知ることができたり、
グループメッセンジャーでの課題の提出を通じて
みんなのアウトプットに触れたり、
気がついたら同期のみんなにたくさん触れてて
1対1でたくさん話したわけじゃないのに
すごく深く付き合ってきた友だちみたいな感覚になっていました。

もうひとつは、すごろくノートをたくさん書いたことで
自分は自分で大丈夫。
昨日の自分もマル。
今日の自分もマル。
明日の自分もマル。
って思えるようになったから
他人の成功にねたみとかひがみを
感じにくくなったのかもしれません。
自分の気持ちが整っていたら
他人に左右されづらくなるって
こういうことかなぁと思っています。

画像4
めっちゃ長くなりましたが
すごろくノートマスター講座を受けてみて
自分に起こった変化だと思われるものを(^_^;)
書き残してみました。

言葉に溺れる私には
すぐ人を羨ましいと思う私には
すごろくノートは
自分を整える、考えを整理するという意味で効果的でした。
これからも、考え事するときは
どんどん使っていこうと思っています!

すごろくノートや
すごろくノートマスター講座が気になってくださったら
こちらへ↓

すごろくノート術オフィシャルサイト

【募集】すごろくマスター講座10期!5つのノート術をマスター!自信持って伝えられる

最後になりましたが
麻衣子さん
サポートしてくださったマスターの先輩方
そして!
すごろくノートマスター9期のみなさん!
ありがとうございました!
受けてよかったです!
と思えるのは、みなさんのおかげです。
これからもよろしくお願いします☆

画像5


いいなと思ったら応援しよう!

ふみ|岸岡文子
記事が気に入っていただけたら、サポートしてもらえるとうれしいです。 記事を書くための情報収集に使わせていただきます。