『熱月』と『革命』を気取る傲慢について
1717年 ミシシッピ会社の設立と開発計画
ジョン・ロー (John Law de Lauriston)とは
ジョン・ローの施策に乗ったフランス政府
「商人」の価値転換と失敗
フランス革命がもたらした「負債」と「流血」
1717年 ミシシッピ会社の設立と開発計画
ジョン・ロー (John Law de Lauriston)とは
アメリカ大陸におけるフランス植民地開発を進める民間会社に特許を与え、その監督役にジョン・ローという男を指名。彼はフランス中央銀行の総裁を兼ねてフランス政府の財務総監という大物。金属貨幣経済から紙幣経済に移行させて紙幣の使用をフランス中に広まらせた。
世界中がお金として金貨や銀貨を使うのが当たり前だった時代を現代に近づけた、まさしく先進的な人物でした。
植民地とはいえ湿地帯に過ぎないミシシッピ川流域に富と発展性をもたらす「ミシシッピ会社」を設立して、知恵を回したローさんはマーケティング戦略の一環としてこれから開発が盛んになって儲かるという情報を流布し、貴族や実業家などに買い取らせた株によってバブルを形成したのです。
ジョン・ローの施策に乗ったフランス政府
開発の成功を担保としたことで一株500リーブルが2年後の1719年には10000リーブルと20倍吊り上がるほど天井知らずの上昇率を見せた。そして、フランス国債を額面価格でミシシッピ会社の株券に交換できるように設定。
先王のルイ14世の侵略戦争とヴェルサイユ宮殿の負債によって当時フランス国債は既に信用を失っており、市場価格は額面価格を大きく下回っていた国債を、ローさんはミシシッピ川の株券に置き換えようとした。
いずれ償還しなければならない国債から、政府に「償還義務の無い株式」に交換し、銀行は大量の紙幣を刷ってその株式の配当の支払いに充てた。しかし、所詮は湿地とワニしかいない土地バブル。
「商人」の価値転換と失敗
ルイジアナ割譲によるアメリカ合衆国拡大はこれが原因で、ここから何を学べるかというと、古代から中世に至るまでは「世の中の幸せの総量には限りがあるゼロサムゲーム」で、商人は取り分寄越せという嫌われた存在でした。しかし、近代になって資本主義の発展によって、商人の存在は立場を変えて銀行による信用創造や投資など概念が増え、儲けることが全体の幸せを底上げするという価値の大転換が起きる。
結果、商人側の言葉を信用したり真に受けてお金を預けるものの、歯止めがかからないこのガソリンは確実に増え続ける前提によって成り立つブレーキのない列車に乗っているようなもので、そこから下車する人が現れたら当然他の人も冷静になるわけです。
この国家債務償還の金融操作という経済マジックによって財政赤字からの解放を目論んだものの、1720年投資家がいち早くバブルに気付いて売り抜けたことによって、取り付け騒ぎが起こると支払い能力以上の現金が国庫から引き出され、株の売却が連鎖的に広がってミシシッピ会社の株券を政府が買い支えようとするも、資金難に陥ってしまう。
そこで紙幣の増刷によって対応しようとするも、その結果、混乱は現地の情報を知らされなかったフランス全土にまで影響を及ぼすようになってしまう。
最終的に空っぽの国庫と銀行には紙屑同然となったミシシッピ会社の株券しか残されておらず、この混乱騒ぎによってフランスの国際金融市場における信頼と権威は失墜し、どこから借りてこようと高い利息が付いてくるようになる。1720年12月、死刑を求める民衆の叫び声に危険を感じたローは、命からがらパリを脱出して亡命。
利息の返済のために高い利息で借りることになる財政は悪循環に陥って、1780年代のルイ16世の代になると王室の年間予算の半分は利息の返済に充てられるようになるなど、まさに火の車状態。
三部会の招集など変革を試みようと何か話し合ってたら、それが契機となってフランス革命に繋がっていく。
フランス革命がもたらした「負債」と「流血」
かの有名なルイ16世とその妻であるマリー・アントワネットは、こういった背景で背負わされたフランス王室の先祖たちの業に追われてしまったという見方によって近年見直されています。
慈善活動に力を入れて旧来の王家では考えられないほど庶民と向き合おうとする姿勢も、「パンが無ければお菓子を食べればいい」のような王室に入り込んだ貴族や商人、庶民のやっかみから生まれた言葉から、本人に起因していない事柄で憎しみを向けられてしまうなど彼らの最期は悲劇的なものになりました。
王室の積み上げてきた業のしわ寄せを受けてしまった一方で、太陽王の名を冠していながら財政的に何も生み出せなかったルイ14世や先代の15世が勝ち逃げに近かった様態やら、彼らが何をしていたのか見直してみるといろいろ面白いです。
そこから本当に紆余屈折を経てナポレオンによって、アメリカ合衆国にルイジアナを買収させ、領土拡大と交換して財政を落ち着かせる。アメリカ側も大国に至る土壌を手に入れたとして、今の形に至ったわけですね。
で、問題のフランス革命もテンション上がりすぎて「球戯場(テニスコート)の誓い」やら美談に持ち上げられているよく分からない名画を生み出しており、軽佻浮薄な様で「動員数を盛り」ながらデモナイズ(悪者視)する活動家の動向は最近でもご覧の通り、必ず仮想敵を作り出しそこを攻撃対象にして民を集めるやり口は現代でも地続きで何度でも通用します。
情報は利用するものであったはずが流されて、大量の洪水に流されて思想すらも操作されてしまっては、人間の個性は無くなり均一化・並列化されていく。「自由」やら「民主主義」は「自分勝手(エゴ・暴力)」を正当化するようになり、自分で考え、自分で自分を省みて律する理性を排するようになりました。全く責めるところのない人間も権力闘争と見せしめで大量に処刑され、内乱平定の名目で農民が虐殺されたりしながら「疑問」を呈した者や「女性の権利」に言及した仲間でも片っ端からギロチン送りという始末。
軒並み既得権益層のレッテル貼りに流されて、既得権益の付け替えに利用される市民は「あの人がダメだった」とばかりで反省も対策もしないといけないのに、自覚がないから反省のしようがない。
民主主義を支える個人とはいかなる人間でなければならないか、それを説いたカントなどもいましたが、彼らの歴史がどのように辿ってみると理性というものはあまりにも弱い。何事も思考を閉ざさずに「当事者意識」という自他に違和感を抱けない限り、不幸に遭ったり誰かを巻き込んでも他人のせいにし続けようが、その報いも汚した手も一生、己が人生について回るのです。