#11 就活生も気になる介護制度
お久しぶりの投稿になってしまいました。
アンガーマネジメント×産業ケアマネのTAKAYOです。
今日は、我が家の娘の話から記事を書こうと思います。
あれは、3年前、私の母が縄に絡まって転倒
突然、動くと痛い💥緊急で受診をしたけどレントゲンではわからず🤔
あまりの痛さに別の病院に行こうとなったが、私が仕事を休めずに娘に依頼
当時、娘は免許を取り立て。でも、仕方がない。頼める人が他にはいない。
祖母を乗せていざ整形外科へ🚗🏥
母は腰部圧迫骨折。幸い亀裂骨折程度な状態で数ヶ月ほど保存で完治できる状態。しかし、通院は3~4回娘にお願い。はじめての車椅子操作や受診後に食事を作ったり?ほんの数日ヤングケアラーを体験。
そんな実体験から、現在就活をしている娘からこんな発言が😲
「ここの企業は介護制度が通常より多くとれるんだよ」
「介護になったらこんな働き方が認められているンだよ」
え~びっくり!!子育てだけではなく介護まで見ている。
「だって、またママが休めなくなったら私がしないとでしょ。」
泣ける😭😭😭 ありがとう😭😭😭😭😭
超高齢社会の日本🗾 働きながら介護をするのは必須!
介護制度は40代50代だけが必要ではなく、新入社員からも必要になることもある。特に、ヤングケアラーの人たちは配慮が必要。
企業は、仕事を選ぶときに、育児介護制度がきちんと整っているのか。
福利厚生ではなく、企業は人材確保の為にきちんと整備をする必要があるのです。