
Photo by
milcah_o_o
ボロネーゼとミートソースって一緒でしょ?
違うよ。

ボロネーゼ過激派に怒られそうなタイトルですが、写真の通りだそうです。
トマトメインがミートソース、肉がメインでボロネーゼとのこと。
ミートソースくん、名前をトマトソースにはできないからミートにした感あるな。
なぜいきなりこんな話をし始めたかというと、こんなお店に行ってきたからです。

燕三条と言えば金物の街。
なんと、ノーベル平和賞晩餐会のカトラリーで使用された歴史もあるそうです。
……といってもいまいちピンとこないと思うので、わかりやすいところでいくと
お酒を飲む人には「磨き屋シンジゲードのタンブラー」
料理に拘る人には「藤治郎の包丁」
丁寧な暮らしを心がけている人には「SUWADAの爪切り」
あたりの名前を聞くとピンとくるのではないでしょうか?
特にSUWADAの爪切りは爪を切ったときに「パチン」という音がしないほどの切れ味だとか。見た目がペンチなのはおいといて。
さて、前置きはここまで。
今日はボロネーゼのお話です。
本日いただいたのはこちらの一品。


写真見づらくて申し訳ないのですが、こだわりポイントととして
特太生パスタビコリを使用
手削りチーズ
国際サイズの240㌘が基準(日本では180㌘だそう)
パスタソースは肉とワインの本場仕様
専門店ならではの拘りが詰まったパスタなのです。
食べてみた感想としては、パスタでは無く肉料理を食べたような満足感。
「ランチ」というより「ご飯」でした、もちろん一般的なイタリアンのパスタも美味しいですが「”パスタ”という料理の底力が知りたい」かたは、ぜひお立ち寄りください。
燕三条インター降りてすぐです。
↑なんだかややこしいWEBサイトです
いいなと思ったら応援しよう!
