![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127720162/rectangle_large_type_2_a107a1aa482ecf7ab94222d6a5a292db.png?width=1200)
能登半島地震デマをラサール石井が流し中日スポーツがコタツ記事を書きヤフーニュースがプラチナシートに掲載して岸田文雄総理が公式に否定するフェイクニュース地獄
某世界的シンクタンクが2024年最大のリスクは偽情報・誤情報などのdisinformation(意図的or党派的なフェイクニュース含む)だよと喝破しザワザワしている横で、能登半島地震での二次避難に関するフェイクニュースをラサール石井さんが流して騒ぎになりました。
その後、騒ぎが大きくなり黒煙が上がっているのを見つけたのか、俺たちの中日スポーツが「ラサール石井さんがネットでガセネタを流して批判されている」というネタ一丁でコタツ記事を放流。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127719624/picture_pc_a5a69c034bf71a52a3fe396e67a3d849.png?width=1200)
それを、どういうわけかヤフーニュースがこれをプラチナシートに掲載し、多くのアクセスを集めてしまうという大変な事態が発生してしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127719630/picture_pc_270dd052a6e6d65ce42aad6041d023c5.png?width=1200)
ラサール石井さんが流したガセネタはもちろん問題ですが、それがネットで批判されているという文脈はタイトルにないことから、タイトルだけ読む人からすればあたかも岸田政権が能登半島地震の被災者に対して自己負担で二次避難をするよう強制したかのように読めてしまいます。
さすがにガセネタが広がるのはマズいと思ったのか、総理の岸田文雄さんもSNSで「被災者の二次避難は公的に全額負担して、ほぼ無償である」旨の告知を出したうえで「ご情報も散見されます。影響の大きいアカウントだから正しいとは限りません」とまで踏み込んで明記。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127719649/picture_pc_b62164c3c245e05780923fc76677fbf4.png?width=1200)
結局、騒動がでかくなったことからラサール石井さんもマズいと思ったのか発言を削除して謝罪する事態となりました。そして、さらにそれを報じる中日スポーツ。まさにコタツ記事の王道であります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127719685/picture_pc_b0187322878bbc67e83beca7cadca5fd.png?width=1200)
さて、幾重にも「緊急事態でSNS上にガセネタが流れて騒動になる」典型であったかと思います。過日の熊本地震でライオンが逃げた投稿のような面白半分ではなく、ラサール石井さんはかねて党派的に政権批判を繰り返して耳目を集める人物であったことを考えれば、政権の震災対応に事実に基づかない批判を行って広める意図で書かれたものであることは明白でしょう。
それをコタツ記事で、本文ではラサール石井さんに批判が集まっていることは記述しつつも、タイトルでは「訴えが物議」「岸田首相の呼びかけにかみつく」であるため、タイトルだけ流し読みする読者はラサール石井さんの批判が正当であると誤認する可能性は極めて高くあります。
それを、ヤフーニュースが配信編集部がプラチナシートにピックアップしてしまう(単にプラットフォーマーとして機械的に掲載しているのではなく、編集権を行使して重要なニュースと判断している)事案は問題であろうと思うわけです。
また、総理がネット上でのガセネタに対して注意喚起するほど大騒動になっているにもかかわらず、問題となった一部のラサール石井さんのポストは自発的に削除されてはいるものの、X(Twitter)ではアカウントが削除されることもなければガセネタと見られる他の問題ポストが削除される気配もありません。
これだけ衆人環視のなか災害対応に関する事例でガセネタが大量に流通する状況が明らかになっていながら、ガセネタを流した本人もその周囲も批判が殺到するまで軌道修正しないばかりか、大手ニュースサイト側もSNS提供側もプラットフォーム事業者が適正な情報流通に対し措置を下していないように見えるのはさすがに問題ではないかと思うんですよね。
X社も中日スポーツもヤフーニュースも、なぜこんな状況なのに放置しているのかと言えば、単純に、フェイクニュースでもなんでも耳目を惹くコンテンツが流通すれば儲かるからに他なりません。ヤフーコメントでも賛同も罵声もたくさん掲載されていますが、そもそもがガセネタドリブンであるのと、そのような論争自体がPVを生み、そのPVに広告が掲載されることを考えれば収入の源泉であることは相違ありません。中日スポーツにも、ラサール石井さんが余計なことをしてくれたおかげで読まれるネタでコタツ記事が書けて、何十万か百万以上の収入になったかもしれません。
「フェイクニュース対策が必要だ」と言われても、実際には事業者もマスコミもこのありさまですから、ちゃんと枠組みを作って規制しないと駄目なんじゃないかと強く思います。
一連の事態も踏まえて、プラットフォーム事業者に対する規制・管理を行う当局がどう思っているのか、ちゃんと対応を考えたほうがいいんじゃないかと思わずにはいられない一件でした。
画像はAIが考えた『馬鹿がガセネタを流して炎上させてしまったのに、関係先が炎を取り巻いていつつも自分のせいじゃないぞと他人に責任を押し付け合う地獄絵図』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705304819516-IfM2aVR1k9.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![山本一郎(やまもといちろう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15060/profile_1b4b3459770a8ef2a7fd2d2e7ae3b89b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)